2016年3月13日日曜日

猫への想い

我が家には、現在は、4人足す外猫1人の5人の猫族が居る。
昨年まではチャトというよくできた猫?がいて6人ではあったが、今その猫族との
生活を小説にしている。17年の彼らとの共生の日々を綴った。
トト、エミ?と外猫の太郎、そして、息子のところに行ったソルの10人以上が、
我が家に去来して来た。ナナ、ライ、レト、ハナコ、外猫ジュニアが現在の猫族
である。すでにチャトとノロも転生した。

我が家は、すべて、野良猫であり、血統書や商売として飼育された猫を飼う気は
全くない。
よく、息子達に親父は何故、そんなに、猫に優しいのと、問われる。
会社人間的に、動物には全くの興味がないのでは、当然思われていたのであろう。
そうかもしれない。個人的に猫が特に可愛い訳ではない。可愛さよりも、私の場合は、
人生苦楽を共有しているパートナーかもしれない。彼ら野良猫族にには、大いなる
共感がある。ある時、突然、生を与えられ、打ち捨てられた運命。
そして、自身の腹を満たすために、行動を起こさねばないと言う現実とその様な苦難
を乗り越えて、なお、生きるという意志の強さが、私には、大いなる共感と
なっている。

チャトを病院の駐車場で拾った時の彼の必死の顔とその姿は、今でも忘れられない。
また、ハナコがノロの後を付いて、庭で遠くから心配そうにこちらを見ていた時
のなんとも言えない寂しい姿と必死で食べるノロを羨ましく見る姿もまた、鮮烈な
記憶である。
ナナがまだ生まれたてで、目も開かず、排便のためお尻を刺激する必要がある
と知ったのも、この時である。更に、道路の真ん中で、「どうぞ轢き殺して下さい」
と言わんばかりに、箱の中で、捨てられていたライとレト。いずれも、人間の
傲慢さが、その悲劇を起こしている。

しかし、猫達も野良から飼い猫になるには、かなりの真剣な判断が求められる。
飼い主の選び方1つで、自身の生命に関わることになるのであるから。
安易な判断は、己の命と引き換えになるのだ。
また、ある動物学者の方に言わせると、犬はあくまでも、絶対的な主従関係だが、
猫と人間の場合は、擬似親子関係に近いとのこと。確かに、ナナ、チャト、レト、
ライ、ハナコの行動を見ていると納得できるところもある。また猫は独立心が強い
ので、人には中々、馴染まないという話も聞く。しかし、猫とて人間と変わらない。
皆どこか頼る気持ちが強いようだ。我が家の猫族を毎日見ていると、そう思う。
我が家の猫族もハナコを除き、全員が13歳以上であり、人間社会と同じく、
高齢化している。

高齢化問題は、我が夫婦とともに、既に、チャトは腎不全と言う病気で私より
早く転生した。飼い主と同じ病気とは、不思議なものだ。
猫族の存在は、ペットによる癒し効果はあるのだろうが、我が家では、ペット
以前に、家族の一員になっており、これからは、現在の夫婦と5人の猫族が
何時、人生の終着となるかが大きな関心事かもしれない。我が人生以上の苦難
の体験者、その共有者として、猫族との付き合いはあと、どの位続くのであろう。

猫族との付き合いの日々を「5人の猫と平凡な夫婦の話」
<a href="http://ameblo.jp/kokusan-bgsien/">http://ameblo.jp/kokusan-bgsien
/</a
> のブログに書いている。
それも、すでにまる4年以上となった。

そして、これらの猫たちとの付き合いなどから結構、猫の好きな小説家が
多いことも知った。
少し、参考になりそうな文を見てもらうと面白いのではないだろうか。

1.吾輩は猫である」から
この夏目漱石の本、名前はご存知と思うが、かなりの長文で、内容は散漫だ。
これは、さーと流して読むのが好ましい。
しかし、吾輩が言っている内容が面白い。

「元来人間が何ぞと言うと猫猫と、こともなげに軽侮の口調をもって吾輩を
評価する癖があるは甚だよくない。人間の糟から牛と馬が出来て、牛と馬の
糞から猫が製造された如く考えるのは、自分の無知に心付かんで高慢な
顔をする教師などには有り勝ちな事でもあろうが、はたから見て余りみっとも
いいものじゃない。いくら猫だって、そう粗末簡便に出来ぬ。よそ目には、
一列一体、平等無差別、どの猫も自家固有の特色などはないようであるが、
猫社会に這入ってみると中々複雑なもので十人十色という人間の言葉は
そのままに応用ができるのである。

目付きでも、鼻付きでも、毛並みでも、足並みでも、皆違う。鬚の貼り具合
から耳のたち按配、しっぽの垂れ加減に至るまで同じものは1つもない。
器量、不器量、好き嫌い粋無粋の数を尽くして千差万別と言っても
差し支えない位である。そのように判然たる区別が存しているにも
関わらず、人間の目は、只向上とか何とかいって、空ばかり見ている
ものだから、吾等の性質は無論相貌の末を識別する事すら出来きぬのは
気の毒だ」。

確かに、その通り、我が家の10数人の猫との付き合いでもそう思う。

また、以下の文のように見られているかもしれない。
「人間の心理ほど解し難いものはない。この主人の今の心は怒っているのだか、
浮かれているのだか、または哲人の遺書に一道の慰労を求めつつあるのか、
ちっとも分からない。世の中を冷笑しているのか、世の中へ交じりたいのか、
下らぬことに癇癪をおこしているのか、物外に超然としているだかさっぱり
見当が付かぬ。猫などはそこへ行くと単純なものだ。食いたければ食い、寝たければ
寝る。怒る時は一生懸命に怒り、泣くときは絶体絶命に泣く。第一日記などと言う
無用なものは決してつけない。、、、、

吾等猫族に至ると行住坐臥、行し送尿悉く真正の日記であるから別段そんな面倒な
手数をして、己の真面目を保存するには及ばぬと思う。、、、、
人間の日記の本色はこういう辺に存するかも知れない。
  先達ては、朝飯を廃すると胃がよくなると言うたから止めてみたが、、、、、
  これからは毎晩二三杯づつ飲むことにしよう。
これも決して長く続くことはあるまい。主人の心は吾輩の目玉のように間断なく
変化している。何をやっても永続のしない男である。その上日記の上で胃病を
こんなに心配している癖に、表向きは大いに痩せ我慢するから可笑しい」。

また、このように人間を見てもいる。

「人間は、服装で持っているのだ。18世紀の頃大英帝国バスの温泉場でボー
ナッシュが厳重な規制を制定した時などは浴場内で男女とも肩から足まで
着物で隠したくらいである。今を去ること60年前これも大英帝国のさる都で
図案学校を設立したことがある。図案学校のことであるから、裸体画、裸体像
の模写、模型を買い込んで、此処彼処に陳列したのは良かったが、いざ開校式
をする段になって当局者を初め職員が大困惑をしたことがある。開校式を
やるとすれば、市の淑女を招待せねばならん、ところが当時の貴婦人方の
考えによると人間は服装の動物である。皮を着た猿の子分ではないかと
思っていた。人間として着物をつけないのは、像の鼻なきが如く、学校の
生徒なきが如く、兵隊の勇気がなきが如く全くその本体を失している。

いやしくも、本体を失している以上は人間として通用しない、獣類である。、、
例の獣類の人間に悉く着物を着せた。かようにして、漸くの事、滞りなく
式を済ませたという話がある。その位衣服は人間にとって大切なものである。
人間が衣服か、衣服が人間かと言う位重要な条件である。人間の歴史は
肉の歴史にあらず、血の歴史にあらず、単に衣服の歴史であると申したい位である。
だから衣服を着けない人間をみると人間らしい感じがしない。まるで化け物に
邂逅した様だ。化け物でも全体が申し合わせて化け物になれば、所謂化け物は
消えてなくなる訳だから構わんが、それでは人間自身が大いに困惑する事に
なるばかりだ。その昔自然は人間を平等なるものに製造して世の中に放り出した。
だからどんな人間でも生まれるときには必ず赤裸である。もし人間の本性が
平等に安んじるものならば、よろしくこの赤裸のままで成長して然るべきであろう。

然るに赤裸の1人が言うには、こう誰も彼も同じでは勉強する甲斐がない。
骨をおった結果が見えぬ。どうかして、おれは俺だ誰が見ても俺だと言う所が
目につく様にしたい。それについては何か人が見てあっと魂げるものを身体に
つけてみたい。なにか工夫はあるまいかと10年間暫く猿股を発明してすぐ様
これを穿いて、どうだ恐れ入ったろうと威張ってそこいらを歩いた。これが
今日の車夫の先祖である。、、、、猿股期、羽織期の後に来るのが袴期である。
その由来を衒い、新を争って、ついには燕の尾をかたどった奇形まで出現した
が、強いてその由来を案ずると、何も無理やりに、出鱈目に、偶然に、漫然に
持ち上がった事実では決してない。皆勝ちたい勝ちたいの勇猛心の疑って様々
の新型となったもので、俺は手前じゃないぞと振れて歩く代わりに被って
いるのである」。

2.「猫と正造」より
谷崎潤一郎もかなりの猫好きであったという。
この本の描写からもそれがよくわかる。

「差し向かいになると、呼びもしないのに自分の方から膝に乗って来て、
お世辞を使った。彼女はよく、額を正造の顔に当てて、頭ぐるみぐいぐいと
押して来た。そうしながら、あのザラザラした舌の先で、頬だの、顎だの、鼻の頭
だの、所構わず舐めまわした。そういえば、猫は2人きりになると接吻したり、
顔を摺り寄せたり、全く人間と同じ様な仕方で愛情を示すものだ。
また、夜は必ず正造の傍に寝て、朝になると起こしてくれたが、それも顔中を
舐めて起こすのである。寒い時分には、掛け布団の襟をくぐって、枕の方から
潜り込んできたり、布団をもくもくとあげてビロードのような柔らかい
毛を足下から入れてくるのであったが、寝勝手のよい隙間を見出すまでは、
懐の中に這い入ってみたり、またぐらの方に入ってみたり、背中の方に回って
みたりして、ようようある場所に落ち着いても、具合が悪いと又直ぐ姿勢や
位置を変えた。

結局彼女は、正造の腕へ頭を乗せ、胸の辺りに顔を着けて、向かい合って寝る
のが一番都合が良いらしかったが、もし正造が少しでも身動きをすると、勝手が
違ってくると見えて、その都度身体をもぐもぐさせたり、又別の隙間を
探したりした。
だから正造は、彼女に這い入って来られると、一方の腕を枕に貸してやった
まま、なるべく身体を動かさないように行儀よく寝ていなければならなかった。
そんな場合に、彼はもう一方の手で、猫の一番喜ぶ場所、あの顎の部分を撫でて
やると、直ぐにリリーはゴロゴロと言い出した。そして彼の指に噛み付いたり、
爪で引っ掻いたり涎を垂らしたりしたが、それは彼女が興奮した時のしぐさなの
であった」。

我が家では、ナナとわが奥さんの関係がこの描写である。生まれてすぐに妻の
世話を受けたからであろうか、他の猫よりも、妻を母親と思っているようだ。
さらに、ここ数年は、ナナの衰えが目につくようになった。

「ここ2、3年めっきり歳を取り出して、身体のこなしや、目の表情や、毛の
色艶などに老衰のさまがありありと見えていたのである。全く、それもそのはずで、
正造が彼女をリヤカーに乗せて此処へ連れてきたときは、彼自身がまだ二十歳の
青年だったのに、もう来年は三十に手が届くのである。まして、猫の寿命から
いえば、10年という歳月は多分人間の五六十年に当たるであろう。
それを思えば、もうひと頃の元気がないのも道理であるとは言うものの、カーテン
の天辺に登っていって綱渡りのような軽業をした仔猫の動作が、つい昨日の事の
ように眼に残っている正造は、腰のあたりがげっそりと痩せて、俯き加減に首
をチョコチョコ振りながら歩く今日この頃のリリーを見ると諸行無常の理を手近に
示された心地がして、いうに言われず悲しくなって来るのであった。

彼女がいかに衰えたかをと言う事を証明する事実はいくらでもあるが、たとえば
跳び上がり方が下手になったのもその一つの例なのである。仔猫の時分には、
実際正造の身の丈ぐらいまでは鮮やかに跳んで、過たずに餌を捉えた。
また必ずしも食事の時に限らないで、いつ、どんな物を見せびらかしても、直ぐに
跳び上がった。ところが歳を取るに度に跳び上がる回数が少なくなり、高さが低く
なって行っても、もう近頃では、空腹な時に何か食物を見せられると、それが
自分の好物であるか否かを確かめた上で、始めて跳び上がるのであるが、
それでも頭上一尺ぐらいの低さにしなければ駄目なのである。、、、、、、

それだけの気力がないときは、ただ食べたそうに鼻をヒクヒクさせながら、
あの特有の哀れっぽい眼で彼の顔を見上げるのである。「もし、どうか私を可哀相
だと思ってください。実はお腹がたまらないほど減っているので、あの餌に
跳び付きたいのですが、何を言うにもこの歳になって、とても昔のような
マネは出来なくなりました。
もし、お願いです。そんな罪なことをしないで、早くあれを投げて下さい。」と、
主人の弱気な性質をすっかり飲み込んでいるかのように、眼に物をいわせて訴える
のだが、品子が悲しそうな眼つきをしてもそんなに胸を打たれないのに、どういう
ものかリリーの眼つきには不思議な傷ましさを覚えるのであった。
仔猫の時にはあんなに快活に、愛くるしかった彼女の眼がいつからそう言う
悲しげな色を浮かべるようになったかと言うと、それがやっぱりあの初産の時
からなのである。、、、、

あの時から彼女の眼差しに哀愁の影が宿り始めて、そののち老衰が加わるほど
だんだん濃くなって来たのである。それで正造は、時々リリーの眼を見つめながら
利巧だといっても小さい獣に過ぎないものが、どうしてこんなに意味ありげな
眼をしているのか、何かほんとうに悲しい事を考えているのだろうかと、思う
折があった。前に飼っていた三毛だのクロだのは、もっと馬鹿だったせい
かもしれぬが、こんな悲しい眼をしたことは一度もない。そうかといって、
リリーは格別陰鬱な性質だというのでもない。幼い頃は至ってお転婆だったのだし、
親猫になってからだって、相当に喧嘩も強かったし、活発に暴れる方であった。
ただ正造に甘えかかったり、退屈そうな顔をして日向ぼっこなどをしているときに、
その眼が深い憂いに充ちて、涙さえ浮かめているかのように、潤いを帯びてくる
ことがあった。

尤も、それも、その時分にはなまめかしさの感じのほうが強かったのだが、
年を取るに従って、ぱっちりしていた瞳も曇り、眼の縁には目やにがが溜まって、
見るもとげとげしい、露わな哀愁を示す様になったのである。
で、これは事によると、彼女の本来の眼つきではなくて、その生い立ちや環境の
空気が感化を与えたのかもしれない、人間だって苦労すると顔や性質が変わる
のだから、猫でもそのくらいのことがないとは言えぬ、
と、そう考えると尚更正造はリリーに済まない気がするのである」。

ナナも昔は艶があり白く輝くような立ち姿であったのが、その薄い茶色の毛並は
艶を失い、華奢で優雅な物腰であったのも、遠く過去の思い出になりつつある。
さすがにリリーとは違い、その強気の一面は今も健在で、食事にしても、
高貴な人のごとき態度で、私と妻に要求をしてくる。


それでは少し我が家の猫を紹介しよう。まずはチャトの猫格に触れると、
「チャトは、良く食べた。最近は、歳のせいかその食欲はかなり落ちたが、
他の猫の倍は食べる。大きくなるのも、早い。
しかし、その優しさからか、喧嘩には、めっぽう弱い。外見的には、
体重9kgの大型猫で、その目つきは鋭いのであるが、どこか
凄みはない。人間でも、その性格が表に出てくるが、それと同じ。
なにしろ、我が家の他の猫は、皆他チャトの傍に行く。そして、
チャトは皆の毛づくろいを手伝うのである。まるで、母猫が、
そうする様に!

しかし、拾われて3,4年は、オスとしての自覚か?よく町内
に出かけては、ボスになろうと?頑張っていたようである。
ある時、主人の目の前で、その頃ご近所を仕切っていたクロネコ
に挑んだことがあった。相手は、この辺では、負け知らズのボス
である。お互い暫くの威嚇の後、チャトはスゴスゴと耳を下げ、
「負けました」の態度、1分の勝負であった。
また、耳と顔に傷を負って帰ってきたことがあった。そのときは、
徹底的に闘ったのであろう。でも、様子からは、負けたのだ。
主人の横に来ると、そのまま動かず、ただひたすらべったり
張り付いている。時たま、悲しげな目で主人に訴えている。
「今日は、絶対勝つと思ったけど、結局、徹底的にやられた。
何で、俺は、こんなに弱いんだ!嫌になるよ」
「まあ、無理して喧嘩に勝つこともないんじゃない」
主人の激励を受けても、三日ほど、ソファから動かず、食事もしなかった。
それ以来、チャトは、平和主義者に転身した、というよりも、
転身せざるを得なかった。
そして、主人やママのご意見番になった。他の猫の代表者として、
その後、多くの待遇改善を要求してくるのである。」と簡単な紹介です。

ライとレトの兄妹は、如何というと、
「ライとレトは、8年ほど前のある晩、3番目の息子が突然、連れてきた。
ダンボールの中に、なんと2人も入るではないか!
しかも、雑種中の雑種、よく見かけると言う意味だが、黒縞の兄妹2人。
息子曰く、車で帰ってくる時に、道路の真ん中に置かれていたとの事。
我が家では、信じられない行為だが、、、、、。
世も末である。
家族全員、
「誰や!」「アホと違うか!」「よくそんな殺生みたいなことが出来るね!」
等など、怒涛の怒りの中で、必然的に、2人の受け入れは決まった。

ここからは、ライの独白を少し聞いてもらおう。
「あの時は、恐かった。なんか横を恐ろしい音を出しながら、
車と言うのが、通り過ぎるし、レトの奴は、こわい、といって泣くし」
「そしたら、突然、車が停まって、2人の気の良さそうな人が来て、、、、
何か喋っていたけど、ひょいと箱を掴んで、車に乗せられた。」
「チョット、安心したけど、何処へ行くの?」
「突然、周りが騒がしくなったと思ったら、ガヤガヤ騒ぎながら、
順番に、箱の上から覗きに来るのよ」
「まあ、あれから大分経つね!」
「今は、あのおっかないナナおばさん、チャト兄貴、レト、そして、
チョット前に、これも、突然、我が家の住人になったハナコの
5人の生活よ!」
「結構、毎日を楽しく過ごさせてもらってる」
「何処かの人が、猫がその家を乗っ取る方法について、色々と
入っていたけど、此処では関係なし。」
「なにしろ、ニヤオーと一声鳴けば、主人かママがドライフードか
缶詰を直ぐくれるし、天国よ!!」
もっとも、これらは、チャト兄貴のお陰だけど。

「何しろ、俺のおねだりは他の誰にも、負けないぜ!」
「昔、ディズニーのアニメで怪物王子の友達の猫を覚えてる??」
「あいつが、何か格好よくするときに、目を大きくして、うるうる
する仕草があるのよ。」
「俺もそのスタイルで、主人とママに迫ると、まあ、直ぐくれるね!」
「夜の散歩も結構、大脱走並みに、鍵の掛かっていない窓を
開けて、楽なもんよ!」
ライの得意技は、眼を活かした甘えポーズの上手さである。
下から上を見上げるように、少し潤んだ瞳を主人とママに見せるのだ。
もっとも、これは主人とママだけではない。我が家に来るお客に
は、少しライに気があるな、と思ったら、直ぐにでも、この「潤んだ瞳」
作戦を実行する。これをやられると大体間違いなく、「わおーこの猫
可愛いね」の賛美を得られることとなる。」と言っている?

3.大仏次郎の「猫のいる日々」
大仏次郎の猫好きは、相当のものだったようで、多いときには15匹前後の
猫が家にいたというから凄い。我が家では6人程度で、大いに大変と思って
いるのにだ。

以下の文を読むとなるほどとも思うが、
「僕が死ぬ時も、この可憐な動物は僕の傍にいるに違いない。
お医者さんが来る。家族や親類が集まる。その時こやつは、
どうも、見慣れない人間が出入りして家の中がうるさくて迷惑だ
と言うように、どこか静かな隅か、日当たりの良いところを避け、
毛をふかふかと、丸くなって1日寝ているだろう。、、、、、
その時に手伝いに来ている者の誰かが、「この猫はあんなに可愛がって
貰ったのに、少しは氷をかく手伝いでもおしよ」と、この永年の
主人の死に冷淡なエゴイストを非難するのだ。悪くすると、猫は蹴飛ばされる。

僕同様に猫を愛する事を知っている妻は、そんなことを言うはずはないし、
する筈もない。また僕は、もう口が利けなくなっているわけだが、これを
聞いて、つまらない無理な事を言う人間だと、ひそかに腹を立てるだろう。
それは僕には、眼が見えなくなっていても、卓の蔭に白いバッタのように
蹲ったり、散らばった本の中を埃をいとって神経的に歩いているこの気取り屋
動物の静かな姿や美しい動作を思い浮かべている事が、どんな心に楽しくて、
臨終の不幸な魂を安めることかわからないからだ。

来世と言うものがあるかどうか、僕は未だにこれを知らない。仮にもそれが
あるならば、そこにもこの地球のように猫がいてくれなくては困ると思うのである。
いないと分かったら、僕の遺言のうち一番重要なくだりは、厳密に自分の
著作を排斥して、好むところの本と猫とを、僕の棺に入れるように要求する
に違いない。猫は僕の趣味ではない。いつの間にか生活になくてはならない
優しい伴侶になっているのだ。猫は冷淡で薄情だとされる。猫の性質が
正直すぎるからだなのだ。猫は決して自分の心に染まぬ事をしない。
そのために孤独になりながら強く自分を守っている。用がなければ媚びもせず、
我が儘に黙り込んでいる」。

猫をここまで慈しむことはないが、さすがチャトが死んだときには、かなりの
ショックではあった。
外国の猫との対比も中々に面白い。

「猫をヨーロッパの都会人文化人の一部では、客間の虎と形容して賛美した。
銀灰色で、毛のふさふさしたチンチラ猫など、サロンの絹椅子に、ながながと
寝そべって、青い瞳を燐光のように光らしているのを見たら、豪奢な姿が
独りいて虎のようにおごそかで立派であろう。近頃は日本でも、贅沢な品種の
シャムネコ、ペルシャ猫など飼う人が増えたようであるが、それでも犬の
愛好者に比べては少ない。猫は犬よりも気位が高く、孤独で、人を拒絶する
気質があるから、理解の良い飼い主にめぐり合うことが少ない。猫のほうでも、
別にその事を歎いてはいない。何もパリやロンドンの猫のように、世紀末的な
客間のアクセサリーになる必要を感じない。私をそっとして、ほっといて
下さい、と言うのが元来、猫の本音なのである。

おしなべて、日本の猫は、都会的社交的であるよりも、田舎猫で、住む家に
付属して、箱入り娘の気質で余り外に出たがらない。外国種のシャムネコなどは、
その正反対で、家につかず、人に、特にその中の誰か一人に馴染んで、他の
家人さえ無視する性質があるが、日本の猫は、家猫と言われるぐらいに、
人間よりも家になついている。だから、引越しの多い都会人の生活には向かず、
猫らしい猫は、田舎の家に住み着いたものが見かけられる。
猫が家についている性格は、飼い主が引越しをして、よそに移ったときに現われる。
、、、日本の猫は客間の虎にならなかった。始終、炬燵の上か、飼い主の膝の上、
または大根や干し柿をつるしている農家の日溜りのひさしの上に、左甚五郎
の眠り猫のようにまるく蹲っている。無類の怠け者が別に客間の虎となり
都会的になろうとは努力しなかったのである」。

我が家の猫は、すべて野良や捨て猫がその出生であり、ちと外国産はわからない。

更には、以下のようなほのぼのする情景にお目に描かれる。

「子猫で鈴をつけて、よく庭に遊びに来るのがあった。時間が来ると、いつの
間にか帰ったと見えて姿を隠し、また明日、やってくる。かわいらしい。
どこからか遊びに来るのかと思って、ある日、
「君はどこのねこですか」
と、荷札に書いてつけてやった。三日ほどたって、遊びに来ているのを見ると、
まだ札を下げているから、可哀相にと思って、取ってやると、思いきや、
ちゃんと返事が書いてあった。
「かどの湯屋の玉です。どうぞ、よろしく」
君子の交わり、いや、この世に生きる人間の作法、かくありたい。
私はインテリ家庭の人道主義を信用しない。猫を捨てるなら、こそこそ
しないで名前を名乗る勇気を持ちなさい」。

ある時、我が家の庭に子猫がいた。どうも紛れ込んだというよりも、どこかの人間が
無理やりおいて行ったように思える。よく聞く話でもある。福井のお寺では
そんな猫が数10匹無事にそのお寺で過ごしているともいう。単に一瞬の可愛さだけで
飼うと概ねこのようになるようだ。飼う方も、かなりの覚悟がいる。
そう考えると、我が家の猫も皆かなりの高齢化、最近は自身も含めて、その心配が
増えてきた。

もう少し猫の話を続けたい。
小説としては、「猫の客」が好きだ。猫と人との静かな交流が描かれている。

4.西加奈子の「きりこ」より
人間と話せる猫ときりこという少女の交流を描いているが、その独特の筆致が面白い。

「男の子の、「自分より能力のある女性を避けたがる」傾向は、多分にある。
大人になっても、それは変わらない。自分より給料の多い女、自分より頭の
いい女、自分より人望のある女、を、男は避けたがる。自分が惨めになる
からか、女には尊敬される自分でいたいからか、とにかく人間の男のそんな
こだわりは、猫にとっては、干からびたミミズの死骸を弄ぶことより、
つまらない。

雄猫が雌猫を選ぶ基準は、尻の匂いがいい具合か、それだけだ。
どんなに嫌われ者の雄猫であろうと、自分より体躯の大きい雌猫であろうと、
ふと嗅いだ尻の匂い、それが自分の棟を打ったら、そこから恋が始まる。
残念ながら、その恋は性交した段階で、あっさり終わってしまうが、元田さん
のように「ほら、そういうところが鬼畜なのだ」などと言ってはいけない。
私に言わせれば、人間の男も、そうだ。男が恋に落ちているのは、性交
するまでだ。一度でも二度でも、性交した後は、恋を続けることに力を注ぐ。
そうしないと女に鬼畜と言われるからだ。本当は、避妊具のない、たった
一度の性交で、十分だ。その後は、また違う女とそれを励み、一人でも多く、
自分の遺伝子を残したい。のだが、現実が、社会が、そうさせてくれない。
干からびたミミズの死骸よりも、つまらない倫理を持っている人間の男だが
本能を隠し続けなければいけないという、その一点においては、同情に値する」。

「猫が雌猫を選ぶ基準は、尻の匂いがいい具合か、それだけだ」という一節がある。
我が家の猫の行動を見ていると、なるへそ、と思う。

更には、
「猫にとって、眠り続ける事は、睡眠障害などではない。それどころか、猫に
とって、眠る事は、とても、とても高尚なことなのである。
眠る事は、ある種の訓練である。では、なにを訓練しているのか。
猫は、夢を見る訓練をしている。
ともすれば、夢と現実の世界を、寝ながらにして行き来する訓練を、して
いるのである。それは非常に困難で、尊いものであった。なぜ尊いものである
かを、誰も知らなかったが。

とにかく猫たちは皆、眠ること、それも夢を見る眠りにつくことを、強烈に
望んだ。秋刀魚の夢、雌猫の夢、サンフランシスコの夢、下駄の裏側の夢、
夢となのつくものなら何でも良かったが、最も尊ばれ、困難とされるのが、
今より後に起きることの夢、つまり予知夢であった。
四丁目の生意気なブルドッグがいつ死ぬのか、2丁目のおかしな宗教家が
我々を攻撃するのをいつやめられるのか、そしていつ、世界中の人間が
我々の前にひれ伏すのか、などの、未来の夢を見るため、猫たちは日夜
眠ることに、励んでいるのだ。

大作家が書く不朽の名作を書く前から知っている猫たち、宇宙の秘密を
天才と呼ばれる誰かが解く前に知っている猫たち、であったが、
それはただ分かっている、というだけだった。ざらざらした鼻の辺りで
薄くて丈夫な耳の辺りで、滑らかに動く首の尾後ろの辺りで、彼らは
いつでも分かっていたが、分かっていたことは、いつだって後で、
または知る瞬間に、分かった。、、、
出来事が起こった後で、分かっていたというのはずるい、後出しだ、
などと言うのは人間の愚かな論理である。とにかく、知った後で、猫は
分かっていたと思うのだ。それだけだ。そこに偽りはない。猫は絶対に
嘘をつかない。分かっていたのだが、分かっていたことを、事前に
知る、と言うことに意義があった。それも、夢で現実を知る、ということに、
彼らは特別な意味を与えていた。
今のところ、この近隣の猫が見られる予知夢は、自分が死ぬ夢だけである
という」。

確かに猫はよく眠る。今も私の横では、ナナとハナコが、朝から寝たまま
動かない。片や、犬のルナは、今も忙しく庭を駆けまわっている。彼女は
いつ寝るのだろうか、そんな疑問がよく起きる。
 
5.猫の客(平出隆)
この本は、隣の猫との交流を描いたものであるが、その詩的な文章が好きだ。
まず、以下のような文章から始まる。

「はじめは、ちぎれ雲が浮かんでいるように見えた。浮かんで、それから風
に少しばかり、右左と吹かれているようでもあった。
台所の隅の小窓は、丈の高い溝板塀に、人の通れぬほどの近さで接していた。
その曇りガラスを中から見れば、映写室ほの暗いスクリーンのようだった。
板塀に小さな節穴があいているらしい。粗末なスクリーンには、幅3メートル
ほどの小路をおいて北向こうにある生垣の緑が、いつもぼんやりと映っていた。
狭い小路を人が通ると、窓一杯にその姿が像を結ぶ。暗箱と同じ原理だろう。
暗い室内から見ていると、晴れた日はことに鮮やかに、通り過ぎる人が倒立して
見えた。そればかりか、過ぎていく像は、実際に歩いていく向きとは逆の方へ
過ぎていった。通過者が穴にもっとも近づいたとき、逆立ちしたその姿は窓を
あふれるほどにも大きくふくれあがり、過ぎると、特別な光学的現象のように、
あっという間にはかなく消えた」。

そして、以下のようにチビとの交流が始まる。
「その子猫チビがあらわれ、借りている離れの家へはじめて入って来たときの光景は、
くりかえし思い出される。
広やかな庭から形ばかり仕切られえた小庭に面して、洗濯機を置く狭い土間があった。
ある明るい午後、その開き戸のわずかな隙間をいつかしら抜けてきて、白く輝く
四つの跡に半ば日曝しのすのこをことと踏んで、行儀のよい好奇心を全身に
みせながら、貧しい部屋のうちを静かに見渡していた。
黒二毛というのか、焦げ茶というより墨の混じった泥のような色の、年寄った野良猫も
敷地内に出没していた。
家の中をそろそろと歩く。物と物のあいだへ、真白い毛並みに灰墨の玉模様の浮く
柔らかい身を、しばしが潜らせた」。

さすがに、チビの以下のような行動をとれる猫は我が家にはいない。それは、高齢化が
なせることか、元々我が家の猫たちが鈍いのか、そんな場面を我々が知らないのか。
しかし、時折、バッタやスズメ、トカゲ、大きいものではネズミが、我が家に
捨て置かれていることもある。戦利品として我々に見せているのだ、妻の弁だが。

「防犯のために点している玄関の常夜燈と離れの住居からくる明るみとのほかは、
月の光がようやく、物の文目あやめをつけさせていた。仄暗い屋敷の中で、
小さな白い玉が跳ねて、硬い音を立てた。それを追う小さな生き物も、月光を
まとって、白い珠のようになった。
昼は昼で、チビは梅の花びらを背につけたりしながら、ハナアブを叩き、トカゲを
嗅ぎ、精気と混沌の兆しをはじめた庭で遊び続けた。突然の木登りは、稲妻に
化けた様であった。稲妻はたいがい上から下へ走るものだが、この稲妻は
下から上へも走ったわけである。チビが電撃的な動きで柿の木に登るのを、
件のノートの中で、稲妻の切尖のようにと妻は描き止め、また、雷鳴を
起こす手伝いをするように、とも言い換えたりした。、、、、
登りきった柿の木の梢で、風はあらゆる変化を鋭く窺がいながら次の瞬間に
対して身構えている姿は、天からも地からも離れて、あらぬ隙間へ突き出よう
とする姿である。

猫は飼い主にだけ心を許す、だから一番可憐な姿は、飼い主の前にだけ曝す
ものだ、と聞いた。猫を所有する事をことを知らないまま、飼っている状態だけ
を擬似的に味わっている夫婦は、チビの一番甘えきった姿というものを、
見せてもらっていないはずだった。
ところが、そのためにかえって、チビは飼い主さえ知らない、媚びることの
ない無垢と言う、野生の姿を示してくれている。チビから受ける神秘的な
感じの由来は、簡単に暴いてしまえばそんなことではないか、と思ったものだ。
すなわちその最たる姿が、稲妻捕りと呼ばれるものだった」。

残りの猫についても少し紹介しておこう。
ナナは、我が家の最古参である。主人がナナと初対面したのは、ま
だ京都に住んでいた時、この滋賀へ来る少し前であった。
その声はどこからか、主人を呼ぶかのようにひそやかに聞こえてきた。
三番目の息子の部屋でそれは聞こえていた。小さく片隅に置かれた段ボールからだ。
そっとその段ボールを開けてみると、そこに小さな生命体がいた。生まれたばかりの小
猫であった。目が見えないのか、薄茶色の体を段ボールのあちこちにぶつけながらしか
し、生きるという行動を必死にとっているようであった。二、三日前草むらにいたのを
連れ帰ってきたという。その日から、家族の一員となった。
京都では、柴犬のグンが唯一の動物であったが、初めての猫族の登場であり、
その後の猫族到来の第一歩でもあった。主人もママも子猫の時は、その排泄を
するため、刺激を与えないとダメということを初めて知った。水を含んだ綿で
お尻などにとんとんと刺激するのである。これを息子たちが交互にやっていた。
滋賀に来るとすぐに、トトというきれいな三毛猫が家族となったが、同じ雌
同士からかナナのその後の性格や行動を決めた。やや緑がかった目と薄茶色の
細身の体は、人間的には美人になるのであろう。
途中一か月もの行方不明の事件もあったが、今は十七歳の毛並も衰えたその身を主人や
ママの横で、過ごしている。その短気さと気の強さは変わらないまま。
ママの言う、一番猫らしい猫、即ちその好物は魚であり、他の四人のドライフードや缶
詰好みとは大いに違う。

6.猫 柳田國男ほかの短編集より
猫島として有名なのが、ここにも紹介のある田代島、現在150匹ほどいると言う。
他には、高松の男木島、岡山の真鍋島、愛媛の青島など多数ある。また、福井の
御誕生寺は猫寺として有名であり、住職のおかげで数十匹の猫が世話になっている
という。
「猫の島
陸前田代島の猫の話では、これは古くから言われていた事らしいが、
田代は猫の島だから犬を入れない。また、色々の猫の怪談が特に、
この島のみに信じられる事になったのかの原因を逆に訪ねる必要がある。
犬を上陸させてはならぬという戒めは伊豆の式根島にもあったと聞いている。
他には、安芸の厳島の別島に黒髪と言う所あり、そのかみ明神のましませし
所にて、今に社頭鳥居など残りてあり。この島に犬無し。犬の吠ゆる声を
憎ませたまう故といえりとある。
犬と猫との仲の悪いことは、日本では殊に評判が高く、枕草子にもすでに
その一つの記録があるが、そればかりでは犬を憎むという島が、即ち
猫の島に変ずる理由には成りかねぬように疑う人もあるいは無いとはいえぬ。
しかし人をそのような空想に導く事情は、私達から見ればまだ此れ以外
にもあったのである。多くの家畜の中では、猫ばかり毎々主人に背いて
自分らの社会を作って住むと言うことが、第1には昔話の昔からの話題で
あった。九州では阿蘇郡の猫岳を始めとし、東北は南部鹿角郡の猫山の
話まで、いい具合に散布して全国に行われているのは、旅人が道に迷う
て猫の国に入り込み、おそろしい目にあって戻って来たと言う奇話であった。
猫岳では猫が人間の女のような姿をして、多勢集まって大きな屋敷に
住み、あべこべに人を風呂の中に入れて猫にする。気付いて逃げて
出る所を後から追いかけて、桶の湯をざぶりとかけたらそこだけに
猫の毛が生えてきたと言う話もあって、支那で有名な板橋の三娘子、または
今昔物語の四国辺地を通る僧、知らぬところに行きて馬に打なさるるはなし、
さては泉鏡花の高野聖の如き、我々がよく言う旅人馬の昔話を、改造した
ものとも考えられぬことはないが、それには見られない特徴もまたある。
中国方面では折々採取される例では、この猫の国の沢山の女たちの中に、
1人だけ片目の潰れた女がいたが、その女の言うにはここにいると危ないから
逃げなさいと教えてくれた猫もいた。

能登半島のはるか沖に、猫の島と言う島があることは、やはり今昔物語の中に、
二度まで記してあるが、此れは鮑の貝の甚だしく捕れる処というのみで、
島の名の起こりは一言も説明せられていない。もやは尋ねてみる方法は
ないかもしれないが、あるいはずっと以前に猫だけが集まって住む島が
あるように、想像していた名残ではないかと思っている。それから今一つ
常陸の猫島は筑波山の西麓で、是は島でも何でもない平野の村であるが、
奇妙に安倍清明の物語の中に入って、早くからその名を知られていた。
土地にも色々と清明の遺跡があって、全ては陰陽師の居住する村であった
ことだけは考えられるが、やはり猫島の地名の由来を明らかにすることが
出来ない。
猫が人間を離れて猫だけで一つの島を占拠するということは、現実には
有りうべきことではない。彼らには舟も無くまた希望も計画も無いからである。
しかし島人には現代に入って後まで、鼠の大群が島に押し渡って、土民の
食物を奪いつくし、暴威をふるった物凄い経験を重ねているために、
猫にも時合ってそういう歴史があったように、想像することが出来たものらしい。
八犬伝に出てくる赤岩一角、上州庚申山の猫の怪という類の話は、いくら例が
あっても要するに空想の踏襲に過ぎない。猫岳猫山の昔話とても、昔々
だからそんな事もあったろうという程度にしか、之を承認するものはもう
無いのである。ところが少なくとも島地だけでは、今でもまだ若干の形跡が
現実に住民の目に触れているのである。猫ならそれくらいなことはするかも
しれない。猫の島というのが何処かの海上に、あるというのも嘘でなかろうと、
思うような心当たりは島にはある。南島雑話は今から百年あまり前の、
奄美大島の滞在記録であるが、そのなかには次のような1条がある。
曰く又ここに一つの奇事あり、雄猫は成長すれば全ての山に入りて山中
猫多きものという。其猫雌猫を恋するときは里の出で、徘徊す伝伝とあって、
それでも山に入ったまま出てこぬ雄猫も多いので、この島の雌猫は往々にして
子を産まぬものがあるという。山に入って行くのが、悉く雄のみだという
観察は、必ずしも正確を期せられない。男性に限ってそんな思い切ったこと
をするよいうのは、或いは人間からの類推であって、実際は山でも時々
は配偶が得られ、従ってまた反映もしたのではないかと思う。
隠岐は島後でも島前の島々でも、飼い猫の山に入ってしまうことを説く
者が今も多いが、愛媛では雌雄の習慣の差はないようである。猫の屋外
の食料は動物ばかりで、家でもらうものよりはたしかに養分が豊かである。
それ故に家々の猫が之をはじめると見る見る太り、そうして段々と
寄り付かなくなってくるのである。面白い事にはこの島には狐狸がいらぬ
ためか、彼らのすることは全てこの猫がしている。寂しい山道や森の陰には
必ず著名な猫が住んで関所を設けている。魚売りが脅かされて籠の荷をしてやられ、
または祝宴の帰りの酔うた客人が夜道を引き回されて包みや蝋燭を奪われた
と言うだけでなく、化けた騙した相撲を挑んだと言う類の他の地方では河童や
芝天狗のしそうな悪戯までを、壱岐では悉く猫がする様になっている。人が
そういう特殊の名誉を、次々に山中の猫に付与したのでなかったら、彼ら独自の
力では是まで進化しそうもない。即ち陸前田代島の怪談なども、単に我々の
統御に服せざる猫がいるという風説から成長した事が類推せられて来るのである。」
いずれにしろ。昔から猫たちも頑張って国造り?をしている。
そんな思いで見たいもの。
また、犬との違いにも触れられている。
「犬と猫との違いはこういうところにあるかと思う。犬には折々は乞食を主人と
頼むものもいるが、猫のほうがよほど美味い物をくれないとふいと出て行って
戻ってこない。東京の真ん中でも空き地へ出てバッタを押さえたり、トカゲを
咥えて来て食っているのがいる。あら気味が悪いと言ったところで、もともと
鼠を給料のつもりで、飼っているような主人である。あまり美食させると鼠を
捕らなくなるからいけないなど、気まづいことを考えている主人である。
いづくんぞ知らん猫たちの腹では、へんこの家には鼠が多いから居てやるんだと、
つぶやいているかも知れぬのである。
そう言う中でも、いやに長火鉢の傍などを好み、尾を立て咽喉を鳴らして媚びを
売ろうとするものと、子供でもくるとつい立ち退いて、半日一夜ごこへ行ったか
何を食っているかもわからぬ者とがある。これは勿論気力の差、もしくは
依頼心のていどでもあろうが、1つには、又各自の経験の多少にも由ることで、
田舎は大抵の街の真ん中よりも、その経験をする機会が多かったわけである。
娘や少年の前に出たがらぬ者を、関東の村々では天井猫といい、あるいは
ツシ猫など戯れて呼ぶ例も多いが、これは猫たちが屋根裏に隠れて何をしているか
を、考えない人々の誤った警鐘である。」

7.ノラや
「ノラや」は、内田百閒の飼い猫ノラの失踪とその後飼われた猫クルツに関する文章を
あつめた作品集。昭和32年3月、ノラがふらっと家を出たまま帰ってこなくなった。
その後の百閒の悲しみようは大変なもので、毎日めそめそと泣き暮らし、風呂のふた
の上に寝ていた猫を思い出すからといって風呂にも入らなかった。
猫探しの情熱も並々ならぬものがあり、新聞広告や折込チラシによってくり返し情報
提供を求め、ノラに似た猫がいるとの知らせのたび奥さんらが近所を駆け回った。
ときには、埋められた猫の死体を掘り返すことまでさせている。

「クルは毎晩家内の寝床に抱かれて寝た。寝るときは枕をするのが好きらしい
ので家内が小さな猫の枕をこしらえてやった。ずっとその枕で寝ていたが、
この頃になってから枕ではなく、家内の腕に抱かれて寝るくせになった。
あとから考えると、何と無く段々人にすりついていたがる様になったらしい。
そうしておとなしく寝ていれば良いが、自分が寝るだけ寝て目を覚ますと、
一人で起きているのは淋しいのだろう。夜中でも、夜明け前でもお構いなく、
いろんな事をして寝ている家内を起こす。人の顔のそばに自分の顔をくつつけて
ニヤアニヤア鳴いたり、濡れた冷たい鼻の先を頬に擦り付けたり、それでも
起きないと障子の桟に攀じ登って、障子の紙を破いたり、箪笥棚の上に
置いてあるドイツ土産のシュタイフの小鹿をひっくり返したり、あらん限り
のいたづらをする。家内がいくら叱っても怒っても利き目はない。
猫の目的は、自分独りで起きているのはいやだから、人が寝ているのが気に
入らないのだから、寝ている家内を起こすことにある。
だから家内が根負けしてそこにおきればおとなしくなる。起きたのを見届けて
それで気がすむと今度は寝床の足下のほうに回り、らくらくとくつろいだ恰好に
なって、又ぐうすら寝込んでしまう。
我が儘で自分勝手で、始末が悪い。
しかしそうやって、何と言うこと無く人にまつわり付いていようとする猫の気持
が可愛いくない事はない。」
このような情景は我が家でも同じだ。特にナナは歳が経るにつれて、ますます妻の
ベッドで寝るようになった。

「行くのか」と云つて家内が起ち上がらうとすると、先に立つてもう出口の土間に降り
て待つてゐる。家内は戸を開けてやる前に土間からノラを抱き上げ(…)洗面所の前の
木戸の所からノラがいつも伝ふ屏の上に乗せてやらうとしたら、ノラはもどかしがつて
、家内の手をすり抜けて下へ降りた。さうして垣根をくぐり木賊の繁みの中を抜けて向
うへ行つてしまつたのだと云ふ。(「ノラや」三月二十九日金曜日)」

このような日記を書き綴っているが、さすが我が家の猫で行方不明者はいない。
もっとも、食事だけに来る猫は数年すると、次の新しい猫に代替わりするが。

8.猫町 萩原朔太郎
さすが、彼の視点はほかの猫の小説とは違う。ちょっとこのような文は描けない。
「町には何の変化もなかった。往来は相変らず雑鬧して、静かに音もなく、典雅な人々
が歩いていた。どこかで遠く、胡弓こきゅうをこするような低い音が、悲しく連続して
聴えていた。それは大地震の来る一瞬前に、平常と少しも変らない町の様子を、どこか
で一人が、不思議に怪しみながら見ているような、おそろしい不安を内容した予感であ
った。今、ちょっとしたはずみで一人が倒れる。そして構成された調和が破れ、町全体
が混乱の中に陥入おちいってしまう。

私は悪夢の中で夢を意識し、目ざめようとして努力しながら、必死にもがいている人
のように、おそろしい予感の中で焦燥した。空は透明に青く澄んで、充電した空気の
密度は、いよいよ刻々に嵩まって来た。建物は不安に歪ゆがんで、病気のように瘠やせ
細って来た。所々に塔のような物が見え出して来た。屋根も異様に細長く、瘠せた鶏
の脚みたいに、へんに骨ばって畸形に見えた。
「今だ!」
と恐怖に胸を動悸どうきしながら、思わず私が叫んだ時、或る小さな、黒い、鼠ねず
みのような動物が、街の真中を走って行った。私の眼には、それが実によくはっきりと
映像された。何かしら、そこには或る異常な、唐突な、全体の調和を破るような印象が
感じられた。

瞬間。万象が急に静止し、底の知れない沈黙が横たわった。何事かわからなかった。
だが次の瞬間には、何人なんぴとにも想像されない、世にも奇怪な、恐ろしい異変事が
現象した。見れば町の街路に充満して、猫の大集団がうようよと歩いているのだ。
猫、猫、猫、猫、猫、猫、猫。どこを見ても猫ばかりだ。そして家々の窓口からは、
髭ひげの生はえた猫の顔が、額縁の中の絵のようにして、大きく浮き出して現れていた
。
戦慄せんりつから、私は殆ほとんど息が止まり、正に昏倒するところであった。
これは人間の住む世界でなくて、猫ばかり住んでる町ではないのか。一体どうした
と言うのだろう。こんな現象が信じられるものか。たしかに今、私の頭脳はどうかして
いる。自分は幻影を見ているのだ。さもなければ狂気したのだ。私自身の宇宙が、意識
のバランスを失って崩壊したのだ。

私は自分が怖こわくなった。或る恐ろしい最後の破滅が、すぐ近い所まで、自分に迫
って来るのを強く感じた。戦慄が闇を走った。だが次の瞬間、私は意識を回復した。
静かに心を落付おちつけながら、私は今一度目をひらいて、事実の真相を眺め返し
た。その時もはや、あの不可解な猫の姿は、私の視覚から消えてしまった。町には何の
異常もなく、窓はがらんとして口を開あけていた。往来には何事もなく、退屈の道路が
白っちゃけてた。猫のようなものの姿は、どこにも影さえ見えなかった。そしてすっか
り情態が一変していた。町には平凡な商家が並び、どこの田舎にも見かけるような、疲
れた埃っぽい人たちが、白昼の乾かわいた街を歩いていた。あの蠱惑的な不思議な町
はどこかまるで消えてしまって、骨牌カルタの裏を返したように、すっかり別
の世界が現れていた。此所に現実している物は、普通の平凡な田舎町。しかも私のよく
知っている、いつものU町の姿ではないか。、、、、」


9.そのほか
他にも猫の登場する小説を何冊か読んだが、どうも私にはしっくりいかない。
だが、これは少し参考になった。
ポール・ギャリコの「猫語の教科書」である。

「人間ってどう言う生き物?」では、
私の家のご主人が、奥さんにどなったり、机をバンとたたいたり、
または、ガミガミと言ったからといって、奥さんとの仲が悪い
わけではありません。こういうことは、男性にとってただの習慣の
ようなもの。男たちは、怒鳴ったり、文句をいったり、いばったり、
命令したりするけれど、女性たちは放っておきます。、、、、、
女性は多くの点で私たち猫に似ています。、、、、
猫が「人間の家を乗っ取る方法」では、
私たち猫が人間の家に入り込む時に、使うのに、これほどぴったりの
言葉(乗っ取る)がほかにあるかしら。だって、たった一晩で、
何かもが変っわちゃうんですもの。その家もそれまでの習慣も、
もはや人間の自由ではなくなり、以後人間は、猫のために生きるのです。

我が家はすでに、乗っ取られている様だ。

最後に、ハナコについて少し書いておく。
ハナコは、野良猫として雄のノロと行動していたが、ある日我が家の
庭に紛れ込んできた。、、、、、
主人が手に何かを持って奥から出てきた。
なんと、手には、猫用の缶詰と水がある。
それを、そーと縁側に置くと、すーと姿を消した。
まあ、食べたければ、食べなさい、と言った風情である。
ノロとハナコにとって、凄く長い時間を感じた。
数歩先には、上等な食事が二人を手招きしている。
早く食べに来いよ!!と言っている様だ。
「ノロさん、どうしよう?おなか減ったし、食べまへん!」
「チョット、待て。どうも話が上手すぎるわ。俺たちを捕まえる
罠かもしれへん」
「でも、優しそうな人だったみたいやよ?」
「人間なんて、うわべだけで判断しちゃあかんよ。俺の経験では、
ニコニコしている人間ほど、危険な人間はいいひん。昔、俺の仲間も
その手で、何人にも捕まって何処かに連れて行かれたんや。」
「へえ、怖いやね」
そこへ、かの主人が、顔を出した。
「お前たち、食べないのか?別に毒なんか入ってないよ」
と言って、こちらに、手招きしている。
勿論、猫語と人間語では、十分に分かっているとは、言えないが、
何もしないから、早く食べろ!と言っているのは、二人も
理解できた。
「しゃあない、まず、俺が行くから、様子を見て、お前も来いや」
ノロは。歩伏前進の姿勢で、缶詰のところへ向かう。
そして、猛烈に食べ始めたのである。
ハナコも、慌てて後に続いた。
ああ、何日かぶりの満足な食事であろうか。この匂いと喉越し
に消えていく香ばしい魚の感触。
満腹感が二人を支配していた。
アノ劇的な日から数日が過ぎた。
しかし、暫くは、ノロはアノ家に近付かなかった。
ノロの長年の野良猫としての経験から、人間への恐怖感と猜疑心
がそうさせたのかも知れない。
ハナコは、少し違った。
アノ食事の魅力が、ノロと居ても思い出される。恐さよりも、食事への
魅力が、絶えず、ハナコの頭の中で、唸りを上げている。
ある日、ハナコは、一人で、あの魅力に満ちた家の庭に忍び込んだ。
そして、その日も、たまたま顔を出した主人とその主人のママがいた。
「ママ、チョット来てみて、例の猫が来てるぜ!」の声に合わして出てきた
ママと呼ばれる人に初対面もした。
暫くして、ノンビリと庭先に居るハナコを見る様になった。
無事、家猫になった。
もっともこれにはもう一つの経緯がある。
この家にハナコが来たとき、かなりの太めのお腹をしていた。
これを見たママがさっそく栗田先生のところへハナコを連れて行って
手術をしようとしたが、その時、栗田さんの一言。
手術をするなら、家猫として飼ってください、と。
いま主人の足元には、その時とはかなりスマートになり、べったりと
床に腹ばいのハナコがいる。
4つの足をのばしきってその茶と黒、白の斑模様をまるで虎の敷き皮
のごとく見せている。

チャトは昨年転生した(死んだ)、残った猫たちもすでに高齢化の
歳である。いつまでこの生活が続くのであろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿