農作物としての「大麻」に関する書籍を出版、世の中に正しい情報を発信することで偏見をなくしたい!

 

はじめまして。大麻博物館館長の高安淳一と申します。当博物館が、2001年に栃木の那須高原にオープンしてから、15年が経過しました。

「え、大麻?」という方も多いかも知れませんが、実は大麻は、栃木が誇るべき農作物です。当館では「有用な農作物」として、また「日本人のアイデンティティーとも深いつながりを持つ植物」としての大麻について、資料の収集や調査などを行いつつ、微力ながら情報発信を行ってきました。しかし、世間の大麻に関する誤解や偏見は依然として強く、「農」として、「日本の伝統」としての大麻は、危機的な状況を迎えています。

そこで今回は、書籍を通し、正確な情報発信を行うことで、多くの方々にその状況を理解していただきたいと考え、プロジェクトを立ち上げました。皆様のご協力・ご支援をお願い致します。

 

大麻糸を紡ぐ筆者

 

かつて「大麻」は、日本の伝統文化・生活文化に密接な関係を持つ農作物でした。

 

大麻は、「麻」「ヘンプ」などの別称を持つ、アサ科の一年草です。違法な薬物として認識されることが多いこの植物ですが、日本では縄文時代の遺跡から大麻の種が見つかるなど、古来より親しまれ、繊維を衣服や縄・釣糸・漁網に、種を食料に、茎を建材に、葉や根を薬用にと幅広い用途で利用してきました。主要な作物であった名残は、「麻」と名がつく、多くの地名や人名にも残されています。

また、神道の世界では、その繊維を清めの道具として用い、伊勢神宮のお札は、現在も神宮大麻と呼ばれるなど、日本の伝統文化・生活文化と非常に密接な関わりを持つ「農作物」でした。​

そもそも、古くから日本で栽培してきた品種は「繊維型」といって、「薬用型(=マリファナ)」と異なり、酩酊作用がほとんどない品種です。しかし、工業化の波に乗り遅れたことや、法律の影響(現在、大麻の栽培には、都道府県知事が発行する大麻取扱者免許が必要です)、違法な薬物というイメージの固定化により、1950年代には国内に25,000軒あった大麻農家が、現在は約40軒にまで減少しています。日本で合法的に栽培されているものは、酩酊しないよう品種改良されたモノにも関わらず、その価値や有用性は忘れ去られているのです。
 
かつての大麻の分布図。現在は産地も激減してしまっています。

 

 

大麻博物館では、長く継承されてきた「大麻の文化」を残そうと取り組んでいます。


大麻博物館のある栃木県では、陶酔作用がないよう改良された品種「とちぎしろ」の栽培を現在も続けており、国内生産の約90%を占める大麻の一大産地です。

そして那須高原にある大麻博物館では、大麻に関する様々な情報を発信しています。近年、力を入れているのは「麻糸づくりの継承」です。日本では古来より、大麻が繊維の主流でしたが、現在、国内での麻糸流通量はほぼゼロ、麻糸生みの技術を継承しているのは、わずか10名以下と言われています。この状況を打破するため、2012年より「麻糸生み後継者養成講座」を定期的に開催しています。

大麻糸の特徴は、しなやかで、使い込むほど柔らかく、ちょっとやそっとのことでは破れない強さが特徴です。繊維自体がチューブ構造となっており、夏涼しく、冬暖かく日本の気候風土に適しています。

 
講座の様子です。

大麻の商品などが並ぶ館内
講座の様子(動画)です。



 

正確な「大麻」の知識を広めるため、「伝統」「資源」「農」という切り口で書籍を作ります!


非常に有用な農作物であるにも関わらず、世間の大麻に関する誤解や偏見に影響されて活用がされなくなっていく現状は、あまりに残念なことです。そこで私たちは、大麻について全く知識がない方にとっても分かりやすい「入門編」であると同時に、私たちの情報収集や調査の集大成とも言える「決定版」となる書籍の出版を決めました。

出版に向け、造詣が深い方たちと連携すると共に、新たに考古学や農学・神道学といった分野の方々へ取材も行います。日本の歴史に見る大麻、大麻栽培、自然布としての大麻、神道における大麻の位置づけ、大麻を取り巻く現状と課題など、大麻に関連する多様なテーマを取り扱う予定です。

これまで大麻に関する書籍というと、サブカルチャー的にマリファナを扱った書籍などはあるものの、「伝統」「資源」「農」といった切り口の書籍は、流通していません。誤解や偏見を解消していくためには、こうした書籍の出版が、非常に重要な取り組みだと考えています。

 
精麻1(大麻草の皮からとれる靱皮を研ぎ澄ました繊維)

精麻2(大麻草の皮からとれる靱皮を研ぎ澄ました繊維)

《書籍の概要》
・完成予定日:2016年12月
・制作主体:大麻博物館
・仕様:B5版/80〜100ページ/フルカラー

大麻博物館にご来場いただくと、大麻の歴史的な奥深さや資源としての可能性に興味抱き、その有用性に驚く方が非常に多いです。今回作成する書籍では、より多くの方々に、そのように思って頂けるチャンスだと考えています。


失われつつある文化を次世代へ継承できるよう、ご協力をお願いします!


近年、大麻は単に「違法な薬物」ではないという認識が、徐々に広まりつつあります。欧米での医療用大麻の解禁や、ヘンプの産業利用といった報道を目にした方もいるかも知れません。しかし、日本人が古来から、衣食住の様々な形で利用してきた「大麻」については、あまり目にすることはありません。これは非常に残念なことです。

​そもそも大麻は、60〜70年前までは、くらし=生活文化の中に、当たり前にあったモノでした。しかし、現在の利便性や経済性を追求した生活の中では、顧みることが少なくなっています。大麻に限らず、こういった失われていった文化は多いのでしょうが、大麻はその象徴のように感じます。

日本で長い時間をかけて育まれた伝統を継承しつつ、新たなテクノロジーなどを取り入れ、次世代にも残せる何かにしていきたいと思います。そのためには、大麻に関する「正確な情報」を少しでも多くの方々に知っていただくことが必要不可欠です。今回の書籍出版は、その第一歩だと考えています。

 

皆様のご協力を、どうぞよろしくお願いします。


和柄の定番「麻の葉模様」

資金使途について
・印刷費
・取材移動費
・デザイン費 など

リターンについて
【3,000円】完成した書籍とお名前記載:
・完成した書籍送付 ・書籍の最終ページに、ご協力者さまとしてお名前を記載いたします。


【10,000円】完成した書籍とお名前記載+プロジェクト参加+オリジナルグッズ:
・完成した書籍送付 :
・書籍の最終ページに、ご協力者さまとしてお名前を記載いたします。
・書籍制作チームが行っている定例会議、もしくは取材への参加(どちらも関東での開催を想定しています。交通費などの実費はご負担ください。)
・現在製作中の大麻博物館オリジナルブレスレット、もしくはTシャツ


【30,000円】完成した書籍とお名前記載+プロジェクト参加+オリジナルグッズ+栃木大麻畑ツアー:

・完成した書籍送付 ・書籍の最終ページに、ご協力者さまとしてお名前を記載いたします。
・書籍制作チームが行っている定例会議、もしくは取材への参加(どちらも関東での開催を想定しています。交通費などの実費はご負担ください。)
・現在製作中の大麻博物館オリジナルブレスレット、もしくはTシャツ
・館長 高安が案内する栃木大麻畑ツアー(栃木県立博物館→医王寺→大麻農家という日帰りコースを考えています。現地までの交通費などの実費はご負担ください。)



最新の新着情報