2016年5月6日金曜日

志賀、鉄への想い(ブログ)

宮本常一の「塩の道」は生活の必需品であった塩がどのように広まったか、
それに対して人々はどのように対応してきたか、を考えさせられるきっかけ
であった。さらに、塩以上に社会の拡大に大きな役割を果たしていった鉄についても
同様の疑問が出てきた。「鉄」は、どのように広がっていったのであろうか。
さらに、この湖西、志賀、地域は古代鉄生産ではかなりの有力な地域であったと、
志賀町史などに書かれている。まだまだ浅学非才のレベルであるが、少しでも
その認識を深めていきたい。
1.志賀での鉄生産とは、
志賀町史では、以下の記述をベースに、その場所の探査なども含め、
鉄への想いを深める。
「比良山麓の製鉄遺跡は、いずれもが背後の谷間に源を持つ大小の河川の
岸に近接してい営まれている。比良の山麓部の谷間から緩傾斜地にでた
河川が扇状地の扇頂に平坦部をつくるが、多くの遺跡はその頂部か斜面
もしくは近接地を選んでいる。、、、、、
各遺跡での炉の数は、鉄滓の分布状態から見て一基のみの築造を原則
とするものと思われる。谷筋の樹木の伐採による炭の生産も、炉操業
にとまなう不可欠な作業である。この山林伐採が自然環境に及ぼす
影響は、下流の扇状地面で生業を営む人々にとっては深刻な問題であって
そのためか、一谷間、一河川での操業は一基のみを原則とし、二基ないし
それ以上に及ぶ同時操業は基本的になされなかったものと思われる。
各遺跡間の距離が500メートルから750メートル前後とかなり画一的
で、空白地帯を挟む遺跡も1から1.5キロの間隔を保っていることから、
あるいはその数値から見て未発見の炉がその間に一つづつ埋没している
のではないかと思わせるほどである。、、、、
本町域には現在12か所の製鉄遺跡が確認されている。いずれの遺跡も、
現地には、精錬時に不用物として排出された「金糞」と呼ばれる鉄滓
が多量に堆積している。なかにはこの鉄滓に混じって、赤く焼けたスサまじり
の粘土からなる炉壁片や木炭片なども認められ、その堆積が小さなマウンド
のようにもりあがっているものさえある。
本町域の製鉄原料は砂跌ではなく、岩鉄(鉄鉱石)であったように思われる」。
更には、
「また、木之本町の古橋遺跡などの遺跡から想定すると製鉄の操業年代は、
6世紀末と思われる。
続日本記には、「近江国司をして有勢の家、専ら鉄穴を貪り貧賤の民の採り
用い得ぬことをきんだんせしむ」(天平14年743年12月17日)とある。
また日本書紀の「水碓を造りて鉄を治す」(670年)も近江に関する
製鉄関連史料と見ることも出来るので、七世紀から八世紀にかけては
近江の製鉄操業の最盛期であったのであろう。
本町域にはすくなくとも20基以上の炉があっておかしくない。
是には一集団かあるいは適宜複数集団に分かれた少数の集団が操業していた。
さらに近江地域では、本町域他でも十個ほどの製鉄遺跡群が7,8世紀には
操業していたようである」ともある。
記述のある念仏山の弁天神社周辺は、小さな水の流れがあり、その水音だけでも
落ち着くところであるが、鉄滓らしきものもその小川の中に見られる場合もある。
「本町域の比良山麓製鉄遺跡群を構成する多くの遺跡の共通する大きな特徴の
一つは、そのなかに木瓜原型の遺跡を含まないことである。木瓜原遺跡では
一つの谷筋に一基の精錬炉だけではなく、大鍛冶場や小鍛冶場を備え、製錬から
精錬へ、さらには鉄器素材もしくは鉄器生産まで、いわば鉄鉱石から鉄器が
作られるまでのおおよそ全工程が処理されていた。しかし、この一遺跡
単一炉分散分布型地域では、大鍛冶、小鍛冶に不可欠なたたら精錬のための
送風口であるふいごの羽口が出土しないことが多い。本町域でもその採集は
ない。山麓山間部での製錬の後、得られた製品である鉄の塊は手軽に運び
出せるように適度の大きさに割られ、集落内の鍛冶工房で、脱炭、鉄器生産
の作業がなされる。小野の石神古墳群三号墳の鉄滓もそのような工程で
出来たものである。しかし、この古墳時代には、粉砕されないままで、河内や
大和に運ばれ、そこで脱炭、鉄器生産がなされるといった流通形態をとる
場合も多くあった。、、、、」。

また、平成6年から8年の調査では、14基の製鉄遺跡が確認されたという。
北から北小松の賤山北側遺跡、滝山遺跡、山田地蔵谷遺跡、南小松のオクビ山遺跡、
谷之口遺跡、弁天神社遺跡、北比良の後山畦倉遺跡、南比良の天神山金糞峠
入り口遺跡、大物の九僧ケ谷遺跡、守山の金刀比羅神社遺跡、北船路の福谷川遺跡、
栗原の二口遺跡、和邇中の金糞遺跡、小野のタタラ谷遺跡である。
更に総括として、
「各遺跡での炉の数は鉄滓の分布状態から見て、1基を原則としている。
比良山麓の各河川ごとに営まれた製鉄遺跡は谷ごとに1基のみの築造を原則
としていたようで、炉の位置より上流での谷筋の樹木の伐採による炭の生産も
炉操業に伴う不可欠の作業であった。下流での生活、環境面の影響も考慮された
のか、1谷間、1河川での操業は、1基のみを原則として2基以上の操業は
なかったと判断される。各遺跡間の距離が500もしくは750メートルとかなり
均一的であり、おそらく山麓の半永久的な荒廃を避け、その効率化も図ったとも
考えられる」。
地図に分布状況を入れていくと、なるほどと思われる。

2.日本の鉄文化の始まり
「弥生の鉄文化とその世界」の記述では、
「発掘例を見ると、鉄の加工は弥生時代中期(紀元前後)に始まったと見て
まず間違いないでしょう。しかし、本当にしっかりした鍛冶遺跡はないのです。
例えば、炉のほかに吹子、鉄片、鉄滓、鍛冶道具のそろった遺跡はありません。
また、鉄滓の調査結果によれば、ほとんどが鉄鉱石を原料とする鍛冶滓と判断
されています。鉄製鍛冶工具が現れるのは古墳時代中期(5世紀)になってからです。
鉄器の普及この弥生時代中期中葉から後半(1世紀)にかけては、北部九州では鉄器
が普及し、石器が消滅する時期です。ただし、鉄器の普及については地域差が大きく、
全国的に見れば、弥生時代後期後半(3世紀)に鉄器への転換がほぼ完了する
ことになります。
さて、このような多量の鉄器を作るには多量の鉄素材が必要です。製鉄がまだ行われて
いないとすれば、大陸から輸入しなければなりません。『魏志』東夷伝弁辰条に「国、
鉄を出す。韓、ワイ(さんずいに歳)、倭みな従ってこれを取る。諸市買うにみな鉄を
用い、中国の銭を用いるが如し」とありますから、鉄を朝鮮半島から輸入していたこと
は確かでしょう。
では、どんな形で輸入していたのでしょうか?
鉄鉱石、ケラのような還元鉄の塊、銑鉄魂、鍛造鉄片、鉄テイ(かねへんに廷、長方形
の鉄板状のもので加工素材や貨幣として用いられた)などが考えられますが、まだよく
分かっていません。
日本では弥生時代中期ないし後期には鍛冶は行っていますので、その鉄原料としては、
恐らくケラ(素鉄塊)か、鉄テイの形で輸入したものでしょう。銑鉄の脱炭技術(ズク
卸)は後世になると思われます」。
と書かれてもいます。ただ、製鉄が行われたのが、弥生時代なのか、さらに後なのか
色々と説はあるようですが、弥生時代にはまず武具として、その後、農具として
使われていったようである。これは福岡や佐賀県で出土したものからも言えるらしい。

また、鉄の生産開始を推測される以下のような記述もある。
欽明天皇記に「鉄屋(くろがねのいえ)を得て還来り」とあるのは、朝鮮半島の戦いで
製鉄の工人を連れ帰ったことという考えもあるようだ。
農耕経済を中心とした弥生文化が急速な発展をし、全国的に鉄器が広がるにつれて、
農産物の生産量が増え、さらに経済力は強まった。これにより集落が小国家の
ような組織体となり、原始的な国家形成へと進んだ。
このため、鉄は、武具、農具としても重要な役割を果たしていく。

3.志賀の鉄生産の状況
全国的な国家形成、強化の中で、志賀も鉄生産の拠点として重要な位置を占めていた。
日本の鉄歴史の中に志賀での記述はほとんど見られない。しかし、古代、
この地域が国の発展に欠かすことが出来ない場所であったということは、町史の記述が
やや我田引水的要素があったとしても、素晴らしいことである。
志賀町史はさらに言う。
「近江の鉄生産がヤマト王権の勢力の基盤を支えていた時期があったと思われる。
このような鉄生産を近江で支配していた豪族には、湖西北部の角つの氏、湖北
北部の物部氏、湖南の小槻氏などが推定されるが、比良山麓では和邇氏同族として
多くの支族に分岐しつつも擬制的な同族関係を形成していた和邇部氏が有力な
氏族として推定される。また、ヤマト王権の存立基盤として不可欠であった
鉄生産を拡大しつつ、新しい資源の他地域、他豪族に先駆けての発見、開発は
和邇氏同族にとっての重要な任務であった。早い時期に中国山脈の兵庫県千穂
川上流域にまでかかわっていたらしく、「日本書紀」「播磨国風土記」の記載
を合わせよむと次のように要約できる。播磨国狭夜郡仲川里にその昔、丸部具
そなふというものがおり、この人がかって所持していた粟田の穴合あなから開墾中に
剣が掘り起こされたが、その刃はさびておらず、鍛人を招き、刃を焼き入れしようと
したところ、蛇のように伸びちじみしたので、怪しんで朝廷に献上したという。
どうやら和邇氏同族である栗田氏がかって、砂鉄採取が隆盛を迎える以前の段階に、
この地で鉄穴による鉄鉱石の採掘、そして製錬を行っていたが、後に吉備の
分氏に、おそらく砂鉄による新しい操業方法で駆逐され、衰退していき、その後
かっての栗田氏が鉄穴でまつっていた神剣が偶然にも掘り出されたことに、
この御宅に安置された刀の由来があると考えられる。
このことから、千種川上流域での初期製鉄操業時には和邇氏同族の関与があり、
鉄鉱石で製錬がなされていたことが推測されるが、おそらくヤマト王権の
支配下での鉄支配であったと思われる。これらの地域で製造されたけら(鉄塊)
もまた大和、河内に鉄器の原料として運び込まれたものと推定される。
出雲の製鉄でもその工人は千種から移り住んだものとの伝承もある。
近江の製鉄集団が千種、出雲の工人集団の祖であるといった観念が存在
していたのであろうか。
本町域の鉄資源もまた少なくとも二か所からあるいは二系統の岩脈から
採掘していたことがうかがわれる。これらは豊かな山腹の山林で炭を焼き
これを燃料として操業を続けたのであろう」。

4.なぜ、湖西なのか、継体天皇の誕生、和邇氏とのつながり
志賀町史での指摘は中々に、面白い。
5世紀後半の雄略天皇の時代は、王の権力が確立した時代として、日本の古代史上
大きな意味を持っている。その具体的な事実の1つとして5世紀代に朝鮮半島から
移住してきた先進技術者を主に大阪平野に定住させ、王直属の手工業生産組織に
編成したことにある。そのような手工業生産組織の中に、他の技術者に部品を提供
したり、みずから武器や工具、農具を作ったりする鉄器生産集団がいた。
彼らを「韓鍛冶からかぬち」という。韓鍛冶は単なる鍛冶師(小鍛冶)ではなく、
鉄の素材(けらを小割にしたもの)を繰り返し鍛えて精錬(大鍛冶)する技術
も持っていた。この中央の韓鍛冶に鉄素材を供給していた有力な候補地として
近江と播磨がある。
日本列島では弥生時代から鉄が作られていた。砂鉄を原料としてごく少量の
しかも低品質の鉄が作られていたと考えられる。
8世紀には播磨や近江において岩鉄を採掘していた。(播磨国風土記、続日本記)
中国地方の美作、備前、備中、備後(広島)、伯耆(鳥取)、九州の筑前の6か国
は、官人への給与あてる税として、鉄、鉄製品を貢納していた。それに対して、
優良な鉄素材を生産していた播磨、近江は、直接に中央政府や王族、貴族に
供給していたらしく、税として徴収される国からはのぞかれていた。
この違いを生じたのは、ヤマト国家時代にまでさかのぼるとされる。なぜなら、
5世紀から6世紀に初めにかけて、ヤマト政権は、播磨と近江から2代続けて
ヤマト王権の聖なる女性に婿入りさせているからである。この2代の入り婿
には、播磨と近江との鉄生産体制を王権の直接支配下に吸収するという意図が
秘められていたと思われる。
「続日本記」には、近江の「鉄穴」に関する記事が3か所出てくる。他の地域には、
鉄穴の記事はなく、このことは近江でしか見られない特徴である。このことからも、
近江の製鉄は日本の中でも一番優れていたものであったといえる。
この時代の鉄穴とは、鉄鉱石の採掘場だけをさすのではない。木炭の生産、製錬や
精錬の作業を含む鉄生産を一貫しておこなう、いわば製鉄工場であった。
都の皇族や貴族がこれらを独占し、近江の一般庶民は鉄を生産しながらそれを入手
できなかった。浅井郡高島郡など野坂山地の鉄穴は、近江のなかでももっとも
優良かつ大規模なものであったと推測される。
本町の歴史ともかかわる湖西北部の本格的な製鉄は、5世紀後半にはじまる
ようである。
高島郡高島からヤマト王権の聖なる女性であるキサキの婿として迎えられて王
となった継体天皇の経済基盤は、鉄の生産と水上交通によるヤマト政権への
供給であったと考えざるを得ない。
彼がヤマト政権に迎え入れられ、高島郡マキノや今津などで本格的に鉄の大規模
生産が行われ、勝野津からヤマト王権の中心地へ運送、供給が成立したと思われる。
このような製鉄工場は、間もなく比良山地でも操業され、志賀の小野に残るタタラ谷
や比良山地の金糞峠などの地名はかってこの地が製鉄工場であったことを示唆
している。
さらに、
角山君の祖先たちは、古くから高島郡マキノ町、今津町域で餅鉄による製鉄を
行っていたと思われる。今津町の妙見山古墳群から鉄滓が発見されているし、
甲塚古墳群からは精錬滓が見つかっている。また、和邇部氏はヤマト朝廷の
和邇臣に所属する疑似同族であり、本質的な関係を持っていた。
更には、天理の和邇はヤマト朝廷を支える巨大豪族であり、鍛冶師に
由来する社会的機能集団でもあった。そのため、和邇部氏は和邇しと結びつく
時に合わせ、比良山地の餅鉄を集めて鉄素材を生産し、和邇氏は以下の
鍛冶師集団に供給していたと考えられる。小野氏は和邇部氏よりも後に
この地域に進出してきたようであるが、小野神社の始祖であるタガネツキ
大使主命は、元来は鍛冶師の神であり、和邇部氏の始祖神と思われる。
このことなどから鉄素材をタガネで小割して、和邇臣配下の鍛冶師に
供給していたと考えられる。
本町域は、湖北や高島と並んで、日本最古の製鉄が始まった地域でもあった
と推測される。

武器や農具など鉄需要の高まりとヤマト政権とのつながりの深さ、比良山系の豊富な
木材などが大きな要素となって湖西でも本格的な製鉄が進められたのかもしれない。
先ほどの調査でも、言っているが、近世、独占的になされた中国地方の砂鉄に
よる製鉄のイメージが強すぎるためか、例えば、司馬遼太郎の鉄についての記述でも
中国地方がほとんど、近江での製鉄については、脚光を浴びることがなかったものの、
この地域での製鉄の歴史への関与がそれなりにあったという歴史的な事実は
再認識すべきかもしれない。

しかし、製鉄が近世まで続き、繁栄をしてきた奥出雲のたたら製鉄の紹介を読むと、
湖西地域の製鉄が繁栄していった場合の怖さも感じる。
「近世たたらでは、「鉄穴流かんなながし」という製法によって砂鉄を採取しました。
鉄穴流しとは、まず、砂鉄を含む山を崩して得られた土砂を、水路で下手の選鉱場
まで流します。この土砂の採取場を鉄穴場かんなばと呼びます。鉄穴場は、切り
崩せる程度に風化した花崗岩かこうがんが露出していて、かつ水利のよい立地が
必要でした。水路を流れ下った土砂は選鉱場に流れ込み、比重の大きい(重い)
砂鉄と比重の小さい(軽い)土砂に分離します(比重選鉱法)。鉄穴流しでは、
大池おおいけ→中池なかいけ→乙池おといけ→樋ひの4つの池での比重選鉱を経て、
最終的には砂鉄の含有量を80%程度まで高めて採取しました。
また、たたら製鉄には、砂鉄の他に、大量の木炭の確保が不可欠でした。
1回の操業に、たたら炭約15t前後、森林面積にして1.5ha分の材木を使ったと
考えられています。したがって、たたら経営には膨大な森林所有が条件でもありました

たたら製鉄が中国山地で盛んになったのは、これらの条件を満たす地域であったから
です。この地域は今日でも、棚田や山林などの景観に、たたら製鉄の面影を認めること
ができます」。

ただ、これは、荒れた山野をいかに修復し、保全するといった先人の努力の結果
でもあるのだ。森の修復には、30年以上かかるといわれ、雨量の少ない地域では
百年単位であろうし、修復できない場合もあるようだ。さほど雨量が多いと
言えない湖西では、近世までこのような製鉄事業ができたか、は疑問だ。
多分、奥出雲のような砂鉄で良質な鉄が大量にできる地域が出てきたことにより、
この地域の製鉄も衰退していったのでは、と考えざるを得ない。
ある意味、後世の我々にとっては、良きことだったのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿