以前に書いた、1990年、2000年前後は、私個人にとってもまた社会全体
として、大きな節目となってきた。10年ごとの変化、今振り返ると自身の身の
振り方も含め、10年1日の如し、と考えざるをえない。
少し前文をひも解けば、
「1990年前後は昭和が終わり、平成となった時代である。個人的にも40代
として、いわゆる会社人間として、仕事に埋没し、だがその成果に喜びを感じて
いた時期でもあった。
80年代後半からの様々な規制緩緩和による新しいビジネスへの取り組みがはじまり、
新規事業や新しい会社の設立など従来にはない社会の変化に身が高ぶる時代であった。
読売新聞の「昭和の時代」、アンドルー・ゴードンの「日本の200年」などを
はじめとしてその時期の情景に触れると、いささかの興奮を覚えるのは、私1人では
ないのでは、そんな思いがする。
「日本の200年」に以下の文章を見た。
日本と世界の時間の流れを1990年前後を境として区切るという発想は、説得的で
抗しがたい。ベルリンの壁が崩壊したのは1989年、二つのドイツが統一されたのは
90年だった。ソ連の帝国が分解したのは1989年で、ソ連自体が瓦解したのは
91年だった。日本では、ヨーロッパにおけるこのような革命的な変化の前後、
1989年1月に昭和天皇が死んだ。同じ年の7月、自民党は参議院選挙で惨敗した。
自民党の議席が参議院で過半数を割ったのは、結党以来初めてのことであった。
1990年には、80年代の投機的なバブルが劇的な形ではじけて、10年以上に
およぶ経済不況が始まった。90年代の世界的な文脈も、日本国内の時代的な精神も
ともに80年代とは大きく変わった」。
さらに、2000年前後では、
「むかし技術の世界にいた時、「デファクトスタンダード」は必要不可欠なもの
として、その拡大は国々の経済を高める聖なる存在という意志が強かった。
しかし、これを文化や政治などへと拡大させるとそれには善悪の2元的な面が
あり、無分別な称賛は悪の側面をも強くするのでは、そんな疑問がわいてきた。
そんな折、少し古いが山崎正和氏の「世紀を読む」は2000年前後の彼の想いが
記述してあり、ほかの2000年前後の社会を深読みしたものと合わせ読むと
中々に面白い。特に、2000年前後から急激に社会に浸透はじめたインターネット
の影響は大きな要件でもある。
50歳代になっていた私にとっても、「年寄り無用論」が静かに言われていたころ、
若者たちの意識変化と合わせ大きな分岐点の時でもあった。
もっとも、それに気づくのはもう少し先になってからであるが。
・2000年とは、
記憶に残るのは、90年後半に始まったネットバブルの狂騒であったが、2000年
には早くも消えつつあった。アメリカのそれとは違い、中身が伴なっていなかった。
さらには、2001年9月11日のテロという名の惨劇であった。それからの世界は
流動性が一層増したようにも見える。また、日本でもその社会全体の動きは、最新の
厚生労働白書を見ると面白い。ここでは、若者の仕事に関する意識は2000年を境に
大きく変化したことを言っている。日本社会の本質的転換点だったのかもしれない。
厚生労働省は2013年9月に厚生労働白書を公表した。そのテーマは「若者の意識」
で、若年層の雇用環境や職業意識などについて様々な考察が行われている。
その中で、働く目的に関する長期的な調査の結果が非常に興味深い内容となっている」
と書いた。
それでは、1980年前後はどのようであったか、1990年前後とは、大きく
反転し、個人的には技術の世界で様々な装置の開発に携わり、徹夜徹夜の連続ながら
楽しくも苦労した時代であった。しかし、社会はやはり10年ごとの変化が、その後
続くように大きな変化の波の中にいた様でもある。
1.1979年について
あるジャーナリストが書いた「1979年」には、
「1979年を振り返ってみると、一月には米中の国交が樹立、2月にはホメイニーが
亡命先のフランスからイランに帰国、四月にイスラム共和国の樹立が宣言された。
言うまでもなくイスラム教はその後の世界に大きな影響を及ぼしている。
五月には、イギリスでサッチャーが首相に就任、新自由主義的経済政策を推進した。
六月にはヨハネ・パウロ二世が祖国ポーランドを訪問。この訪問は東欧の人々に大きな
影響を与え、非暴力の抵抗運動はやがて共産主義体制の崩壊をもたらす。
十一月にはテヘランでアメリカ大使館占拠事件が起こった。
十二月にはアフガニスタンでソ連の軍事介入によるクーデターが勃発した。
中国ではこの年、鄧小平が経済改革に着手し、七月には経済特区が設置された。
中国はいまや経済大国と呼ばれるまでに発展している。
つまり1979年は、社会主義の終焉、市場経済の台頭、宗教の政治化が
始まった年だった、、、」
まさに、今私の生きている時代の始まりであったのだろう。
もっとも、1969年、1989年も、私にとって重要な年でもあり、さらには私も三
回目の大きな転換を決めた時でもあった。
2.2000年以降の人への想い
1980年代、昭和の時代からは大きく変わった。
以前、読んだ記事から80年代を振り返る。
「平成生まれが遂に成人となる記念すべき2010年の「成人の日」、
「昭和」世代から「平成」世代へと日本の担い手が交代するその始まりの日です、
この世代交代こそが低迷する日本の歴史的ターニングポイントとなると考えている
不肖・木走であります。新成人が生まれた1989年は、バブル経済最後
の絶頂の時期でした、そしてバブルがはじけこの二十年、彼らには何の責任
はありませんが新成人の20年の歩みは、同時に日本経済は「失われた二十年」
と表現される長期低迷期にはまり込み、出口を見出すこともできず今日デフレ
スパイラルの恐怖に喘いでいるわけです」
でも、この時代に生きる人間は、我々とは違う生き方をはじめているのだ。
そんな想いが記事の後半から見えてくる。今ある私の想いは単なる郷愁に
なりつつあるのか。
短大を今年卒業予定のAさんの想い。
今まで五十社以上試験を受けてきましたがまったく内定がとれなくて全滅でした。
事務職希望でしたが、最後は職種にこだわらず応募しましたがダメでした」
彼女は今年、大きな決断をしました。
介護福祉士の国家試験資格取得を目指すといいます。
コンビニでアルバイトをしながら、NHK学園の通信制高校で勉強をすると言います。
労働と学業の両立は大変だよと言いますと、中学・高校の時バスケ部で鍛えたので体
力だけは自信があると屈託なく笑います。
親も余裕がありませんから、学費は自分で稼がないとなりません」
素晴らしいと思いました。
どうか立派な介護福祉士を目指して最後まであきらめないでがんばってほしいです。
・・・
私達「昭和」世代がふがいないからか、彼ら「平成」世代はたくましく育っていると
私には思えます。
就職状況も厳しく親世代の収入も当てにできない彼らは、少なくとも私が二十歳だった
ときよりも、はるかに真剣に人生について考えており、何とか自分の人生を 充実させ
ようと真摯に努力しています。
高度経済成長時代もバブル時代も知らない「平成」世代。
生まれてから彼らは斜陽する日本しか知りません。
しかし彼らには私達「昭和」世代にはない気骨が感じられます。
彼らは日本の挫折を見て育ちました。
停滞する日本を真に活性化するには、「昭和」世代から「平成」世代へと日本の担い
手が交代することかも知れません」。
3.日本の200年より見る
ゴードン氏日本の200年の1980年代の記述を概括すると、
「1980年代について
・人口の高齢化に伴う福祉サービス、コスト増加も、1980年代に浮上した重要な
政治問題の一つだった。
・1980年代と90年代を通じて、平均寿命はゆっくりとではあるがさらに上昇を
続ける。一方、合計特殊出生率(平均的な女性が一生に産む子供の数)は、低下
の一途をたどった。1990年には出生率が史上最低の1.6まで低下すると、
将来さらにつづく見込みの出生率の低下をめぐって懸念の声が沸き起こった。
・さらに、人々の耳目を集めた新しい社会問題のひとつは、小中学校で残忍な
いじめが増えたことである。
・80年代の大半の時期を通じて、もてるものと持たざる者の格差が広がるという
問題は、大半の日本人の目には処理可能な、些細な問題と映った。、、、」
さらには、以下のように変化の底流にあるものを記述している。
「戦後の復興から予想だにしなかった豊かさに至るこの歴史は、軌跡と模範の
物語だったのか、脅威的なグローバルな怪物の登場の物語だったのか、それとも
徳の喪失と伝統的価値観の風化にかんする悲話だったのか。これらの見方
すべてが、日本国内で、そして世界中で表明された。そのすべての見方の背後に
横たわっているのは、日本を、非常に違った、さらには独特な違いを持った場所と
みなす、誤った考え方である。日本が味わってきた様々な経験は、たしかに
興味深いがさほど例外的ではない、ととらえるべきであろう。日本の経験は
近代性と豊かさとの取組みという、ますますグローバル化しつつあるテーマの、
他とはちょっと趣を異にする一つの具体的な表われだったのである。
1980年代の後半、日本の民間企業の行動は国内でも国外でも、一段と活気を
帯びる。企業は一斉に猛烈な勢いで設備投資を行った。1985年から1989年
までの期間、総固定資本形成は、毎年のGNPの30パーセント近くに上ったが、
これは、高度成長がピークにあった60年代当時の投資率に匹敵する率だった。
日本人が、世界中を見まわして、自分たちの成功と幸運にますます自信を深めた
のはすこしも不思議ではなかった。、、、、、
唐津の分析は、いわゆる「日本人論」とよばれる執筆活動のジャンルにおける
言説の典型であった。日本人論の特徴は、思想、美意識、社会、経済組織、
政治文化の伝統から、脳の片側を別の側よりも頻繁に使う傾向の有無などに
かんする神経生物学的な特徴に至る様々な領域で、日本固有の独自性を強調する
ことにある。日本人論は、すくなくとも三宅雪嶺や岡倉天心などの明治中期の
思想家たちやフェノロサなどの当時の外国人観察者にまで遡る長い歴史
を持っている。日本経済が1980年代を通じて繁栄を続けるのと並行して
「日本人論」の言説をつくりだし広める文化産業も繁栄した。そうした、
言説は、従来の言説と同じように、日本人全体がひとつにまとまっていることを
強調する一方、日本社会に存在する様々な重要なちがいや緊張について
言葉を濁した」。
世界の変化に合わせ、日本もまたこの時代はよき日々として自信と日本人
としての幸せを感じていた時代であった。それは私個人にも言えた。しかし、
30数年後の今にして思えば、社会の影の部分がより強まりを見せ始めていた
時代だったのかもしれない。
ーーーーー
80年代、成年から壮年へ、頑張った時代である。
読売新聞の連載記事である「昭和時代」を読むと懐かしさと悔悟に加え、今の
時代の姿の写し絵のような世情が垣間見られる。正に歴史は繰り返し、温故知新
の必要性をあらためて感じる。
1.80年代の記事より
ここでは1980年代の新聞記事を引用とそれに対する論評を紹介していきたい。
①働き過ぎ・遊び過ぎ ? 睡眠不足増える
日本人は宵っぱりで、成人の3人に1人が睡眠不足。NHKの世論調査部が昭和35年から5年
に1回実施している「国民生活時間調査」の昭和60年度の調査結果が、2月28日まとまっ
た。それによると、夜ふかしをする人が前回調査より増え、平均睡眠時間は平日で前回
より9分短い7時間43分。
(読売新聞:1986年3月1日)
→7時間43分と聞くとたくさん寝てるという印象を感じてしまいます。実際、2010年
のNHKの調査では平均睡眠時間は7時間14分となっており、25年でさらに30分近く
短くなっているそうです。昨今では短眠法が注目されたりと睡眠時間を削ってやりたい
ことをやるという志向が増えていたり、睡眠は習慣であり長短は関係ないという意見
もあったりしますが、この短眠傾向が良からぬ結果を招くのではないかと懸念していま
す。
(http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/yoron/lifetime/014.html)
②親子の同居志向強まる
親子は、同居か、同居しない場合も近くに住みたいと考える人が親子とも約8割を占め
、しかも子の若い世代ほどそう望んでいることが、3月20日、経済企画庁がまとめた
「長寿社会へ向けての生活選択」調査で明らかになった。
(読売新聞・朝日新聞:1986年3月21日)
→1986年に同居志向が強まっていたというのは驚きである。
しかし現実には、1986年以降三世代世帯は減少傾向にある。
(参考:年々増える核家族と一人身世帯…種類別世帯数の推移をグラフ化してみる
http://www.garbagenews.net/archives/1344618.html)
2015年現在、同居志向の人はどれくらいいるのだろうか。
③新人類は”フリーアルバイター”志向
フリーアルバイターということばをよく見かけるようになった。学校を卒業しても会社
に入らなかったり、入ってもすぐに退社して、アルバイトで生活している若者たちが、
自分たちのことをそう呼び出したのが始まりらしい。
(読売新聞:1987年11月7日)
→フリーター(=フリーアルバイター)という言葉は20年ですっかり定着しました。
この時代は自己選択でフリーターを選ぶことが多かったらしく、現代においても
その印象でフリーターも捉えられてしまっている部分はあるのではないかと思います。
④生活に満足68%?総理府世論調査
生活への「満足度」「充実度」「中流意識」のすべてで、女性が男性を上回っている
ことが、総理府が11月2日発表した「国民生活に関する世論調査」で分かった。
(読売新聞・東京新聞:1987年11月3日)
→タイトルを見ると、当時の生活満足度の高さがうかがえる。
(別団体調査になるが、2007年の調査では満足度は46.2%となっている。
http://www.research.nttnavi.co.jp/304z/701koufuku.html)
⑤生きがい新旧格差
20歳代の社員ほど、家族を犠牲にして仕事に打ち込むことに否定的であり、生きがいを
仕事以外に求める人が3分の1を占めている。日本能率協会が11月24日発表した「生活意
識多様化調査」で20歳代と40歳代の「新・旧対比」がはっきりした。
(朝日新聞:1987年11月25日)
→1987年の20歳代というと、2015年現在40歳代だと思うが、実感値として家族を犠牲
にして仕事に打ち込む40代が多い印象を受ける。
それは立場によるものもあるかもしれないが、例えば「残業後に会社チームで飲み会に
行く」「会社のゴルフ大会に精を出す」など、生きがいを仕事に求める人が多いのでは
ないだろうか。
近年取られるアンケートでも20代の仕事離れが進んでいるという話題がたびたび取り上
げられるが、20年後には立派に仕事人間になっていると思うので、あまり問題視する必
要性はないのかもしれない。
2.91年の世相は、
80年代を総括すると言う意味でここに1991年12月28日の朝日新聞の社説が
ある。今に当てはまる内容もあり、中々に面白い。20数年経とうと人は良きにつけ
悪しきにつけ変わらぬもの、あらためてそう思う。
「富士銀行の不正融資7000億円、証券の損失補てん総額2164億円、竹井博友元
地産会長の個人脱税34億円、倒産企業の負債総額7兆918億円。
バブルの宴のあとだ。ケタ違いの数字に、社会の金銭感覚もすっかりマヒさせられて
しまった。
この秋、七五三の子供のためにホテルで開く、結婚式ばりの豪華披露宴が、静かなブー
ムだった。
競馬の有馬記念では五百億円余りの札束が舞った。かってない物質的豊かさを手にした
日本だが、社会基盤の未成熟から、本物の快適さや充実感を与えてくれるものは、案外
少ない。
ー満足感を共有できない社会ー
それぞれが、豊かさをいささか持て余しながら、自分だけの小さな世界で、そのはけ口
を求めている。若者は独特の省略言葉で、大人をケムにまき、世界の10大ニュースの
上位に女優のヌード写真集を選んだりする。世の中わかりにくい政治家の永田町語、
証券業界の兜町語なども横行した。
価値観の多様化、といえば聞こえはいいが、それはある意味で、連帯感や潤いに欠けた
未成熟社会の姿でもある。戦後復興から高度成長期、国民は「豊かさの実現」という
共通の目標に向け、貧しいながらも充実感を共有した。だが、いまやゆとり志向、
生活大国への道は遠く、当面共有できる目標は見当たらない。
今年は、こうした目的喪失社会の中で不公正や格差、バブル現象など、戦後社会
のマイナス面が突出した。本紙読者が選んだ「日本10大ニュース」は、その屈折した
世相を色濃く映し出した。、、、、
今年の世相を見ると「豊かさの底が見えた」との印象が強い。勤労者世帯の平均
貯蓄額が、初めて一千万円を超えたが、マイホームはなお高嶺の花だ。人手不足
もますます深刻化、過労死も問題となった。、、、、
真珠湾50周年の今年、政治や経済、社会など全ての面で、制度疲労が表面化して
きた。戦後の日本経済を支えて来た収益至上主義と企業中心社会は、その典型と
言えるのではなかろうか。何を残し、何を改革するのか。変革期に最も必要なものは
志しである。」
3.その他
少し気になった事件他を列記してみる。
・チェルノブイリ原子力発電所事故とは、1986年4月26日1時23分にソビエト連邦
(現:ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で起きた原子力事故。
後に決められた国際原子力事象評価尺度 (INES) において最悪のレベル7
(深刻な事故)に分類される事故である。
・1987年10月19日に起こった、史上最大規模の世界的株価大暴落。ニューヨーク株式
市場の暴落を発端に世界同時株安となった。暗黒の月曜日(あんこくのげつようび)
ともいう。
・グリコ・森永事件
1984年3月の江崎グリコ社長を誘拐して身代金を要求した事件を皮切りに、江崎グリコ
に対して脅迫や放火を起こす。その後、丸大食品、森永製菓、ハウス食品、不二家、駿
河屋など食品企業を次々と脅迫。現金の引き渡しにおいては次々と指定場所を変えたが
、犯人は一度も現金の引き渡し場所に現れなかった。犯人と思しき人物が何度か目撃さ
れたが逃げられてしまったため、結局正体は分からなかった。
・昭和天皇崩御。皇太子明仁親王が即位
天皇誕生日の異変は大事に至らなかったが、87年の8月から9月にかけて度々嘔吐が
見られ、精密検査で腸の一部が閉塞していることが判明した。手術を受け、一旦は
回復したものの、88年9月に大量吐血して重体に陥り、1989年(平成元年)1月に
崩御された。
・葬式ごっこ
「俺だってまだ死にたくない。だけどこのままじゃ「生きジゴク」になっちゃうよ」。
切実な訴えを遺書に込め、東京都中野区立中学校2年生の男子生徒A君(13歳)
が命を絶ったのは、86(昭和61)年2月1日。父親の実家に近い国鉄盛岡駅
ビルのトイレで、首をつっているのが見つかった。、、、、、
文部省が「いじめ」の発生件数を最初に調査したのは、A君が自殺した前年の85年。
静岡、茨城、大阪、和歌山などで中学生の「いじめ自殺」が相次いで報道され、
社会問題として認識されるようになった。
他にも、「寝たきりの深刻化、認知症の増加」「雇用情勢の変化、派遣労働者の増加」
など現在切実な問題となっている社会問題の多くがこの時期からもすでに顕著に
なっている。
|
0 件のコメント:
コメントを投稿