2016年11月29日火曜日

坪庭 角屋

江戸時代の生活文化の粋を集めた庭、角屋もてなしの文化美術館

安土桃山時代につくられた京都の住居は、間口が狭く奥行きが広い、鰻(うなぎ)の寝床。町家というとわかりやすいでしょうか。町家は、同じ形状の建物が隣家と近接していたため、採光や風通しに弱点がありました。それを解決したのが、住居の中間に庭をつくること。これが坪庭(つぼにわ)の発祥です。
DMA-0808 0146-min
坪庭は機能面だけではなく、室内から自然の景観が楽しめることでも人気を集めます。そして、露地の趣がある石灯籠(いしどうろう)や手水鉢(ちょうずばち)が配されるようになり、独自の小宇宙を形成するようになったのです。坪庭は江戸時代になると全国へ広がり、現在も寺院や旅館、住居などで幅広くつくられるようになりますが、見事な坪庭はやはり京都に集まっています。中でも注目すべき坪庭を受け継いでいるのが、「角屋(すみや)もてなしの文化美術館」。
スクリーンショット 2016-11-14 12.03.22
江戸時代から栄えた花街・島原に位置する揚屋(あげや)「角屋」をそのままの形で保存・公開している文化施設です。揚屋とは、饗宴(きょうえん)のためにつくられた施設で、現在でいうと料亭にあたります。そこでは、置屋(おきや)から派遣された太夫(たゆう)や芸妓(げいこ)が歌舞音曲(かぶおんぎょく)を披露して賓客(ひんきゃく)をもてなす宴席が開かれていました。また、和歌や俳句などの文芸に親しむ文化サロンとしても発展し、文人画家・与謝蕪村(よさぶそん)は「角屋」でたびたび句会を主催。文人の頼山陽(らいさんよう)が母親孝行のために宴席を開いた記録も残っています。さらに幕末には、勤皇派(きんんのうは)の久坂玄瑞(くさかげんずい)や西郷隆盛(さいごうたかもり)、坂本龍馬が会合に使用。「角屋」は江戸から幕末の京都の歴史をつぶさに見てきた生き証人でもあります。多くの賓客を楽しませてきた「角屋」は、日本に唯一現存する揚屋建築の遺構です。大座敷に面した広庭には必ずお茶席が設けられ、大きな台所を備えているのが揚屋建築の特徴。坪庭(東坪庭)も町家にくらべると大きく設えられています。明治時代になって、江戸初期につくられた当時の姿に復元された坪庭は、小さな空間にしゃれた意匠を満載。もてなしの心を反映した坪庭を見て、多くの粋人が心なごませたことは、想像に難くありません。
-2014年和樂11月号より-
dma-ill_4
-イラスト(坪庭見取り図)/なかだえり-

美の小宇宙を構成する多彩な意匠に注目!

名庭の見方と見どころガイド

「角屋もてなしの文化美術館」は建物自体が重要文化財。江戸時代の揚屋の雰囲気を今に伝える玄関を入ると、坪庭の明るさに迎えられ、実際に目にすると、思いのほか大きく感じられる。これは、視線をさえぎる柱を減らし、縁側を広くとっていることによるもの。石灯籠や蹲踞などの景物と緑がおりなす景観をじっくり眺めると、小さいながらも贅が尽くされていることがよくわかる。
スクリーンショット 2016-11-15 10.24.09
スクリーンショット 2016-11-15 10.26.22
スクリーンショット 2016-11-15 10.26.44
スクリーンショット 2016-11-15 10.24.40
スクリーンショット 2016-11-15 10.25.30
スクリーンショット 2016-11-15 10.28.25

名庭DATA

角屋もてなしの文化美術館 
(すみやもてなしのぶんかびじゅつかん)
1641(寛永18)年、現在地移転
作者不明
【住所】京都府京都市下京区西新屋敷揚屋町32 地図
【TEL】075-351-0024
【開館期間】3月15日~7月18日、9月15日~12月15日 
【開館時間】10時~16時
      (2階特別公開は10時15分、13時15分、14時15分、15時15分から約30分間、各回定員20名、事前に電話で申し込み制)
【定休日】月曜休(祝日の場合は翌日休) 
【入館料】1000円(2階の特別公開の座敷見学は別途800円) 
【ホームページ】http://sumiyaho.sakura.ne.jp

3時のおやつ

おいしいものを知り尽くした文化人が
こよなく愛した〝昭和のおやつ〟大集合!

 初夏の走りにだけ店に並ぶ水ようかんや、バタークリームを使ったフランス菓子、甘さと塩気のバランスが絶妙な大福…。こんなおやつが3時に出てきたら、どんなにうれしいことでしょう。作家や文化人たちにとってのおやつは、季節の訪れを告げるものであり、暮らしにささやかな悦びをもたらすものでもありました。
 昭和の味第4弾は、そんな彼らを魅了した〝昭和のおやつ〟。往時と変わらぬ心意気で、生真面目につくられている逸品の数々をご紹介しましょう。
写真/東京・青山にある和菓子店「菊家」に飾られている写真。この店の菓子をとりわけ贔屓にしていた作家・向田邦子(むこうだくにこ)が、先代女将と語らう姿が写し出されています。
RELATED STORY
川端康成、白洲正子、織田作之助が通った名店を訪ねて

ようかんに恋した女流俳人
中村汀女を魅了した3つのようかん

 昭和のころ、お客様にお出しする菓子といえば、筆頭にあがるのがようかんでした。充実した甘さ、日本茶との相性のよさもありますが、今より流通が発達していなかったあのころ、日もちのするようかんは、来客の多い家には欠かせないものでもあったのです。
 気どりのない言葉で、愛情のこもった句を詠んだ俳人・中村汀女(なかむらていじょ)。酒が一滴も飲めなかったこともあって、甘いおやつには目がありませんでした。
「ようかんの切り方のむずかしさよ、心のいることよ。(略)厚目にとはずんだ心意気は、これはわが胸だけが知ること。そしてまたなんと満ち足ることか。好きな客に出すのなら尚更だが、仕事終えた一休みに、自分自身に切る一きれにしてまたうれしいかぎりである」(「秋袷」―『あまカラ抄 3』冨山房百科文庫に所収―より。以下同)と、特に愛したのがようかん。味や切り方に加え、「食べて始末がいい、最後まで形がくずれない」と褒め、「ほんとはあの厚みを手にとってたべたい。煉りのほども、手にとってじかに口にするときが一番よくわかる気がする」とまで綴っています。
DMA-150311-0302
 そんな汀女が推薦文を寄せるほど気に入っていたのは、兵庫県・龍野にある老舗『吾妻堂』の煉りようかん(写真上)。その姿と色を「沈んださくら色。(略)なかなかの品格です」と呼び、「私は〝もどりかけ〟の角の堅いようかんが好きなものですから、これは私向きです」と記しています。
『吾妻堂』の練りようかんは、収穫にも下ごしらえにも手間のかかる貴重な素材である播州地方産のササゲ豆を使用。また、岐阜県産の天日干し寒天を使っているため、食べると歯がめりこむほどに練りが強いのも特徴です。
「汀女が書いた〟もどりかけ〟というのは、練った熱いようかんがゆっくり固まる過程でザラメが結晶化し、シャリシャリとした歯触りになる状態です。毎日午後から練りだけに専念し、ひと晩かけて固めるため、結晶がつくのです」
 と四代目。汀女の言う品格とは、つくり手の、愚直なまでの一生懸命さを指すのかもしれません。
DMA-150319-1103
 いっぽう、食べ方も含めて愛し、何日にもわたってその風味を楽しんだのは、岐阜県『「金木戸屋(かなきどや)』の笹巻ようかん(写真上)。「キャラメルの紙をむいてもうれしいものを、こんな豪華な包紙をほどいていいというのは大人の特権」(『ふるさとの菓子』丸善より抜粋。以下同)と、汀女らしいユーモアをこめて綴っています。〝包紙〟とは、アルプス山麓の熊笹のこと。この銘菓は、笹を折り曲げたところへ直接ようかん液を注ぎ、固めたものなのです。「深山の熊笹の匂いがようかんの芯までに及んでいようというもの。中味は日を経てかえって甘味をととのえ、とろりと溶ける」と、味と風味を存分に楽しみました。
DMA-150319-1178
 また、「二つ割りの青竹に、透き通る柿の色、切り出して半月の形となる」と愛おしんだのが、西美濃の干し柿を原料とした柿ようかん(写真上)。宝暦5(1755)年創業の老舗『御菓子つちや』の看板商品は、まさに柿そのもの甘さです。「日が経って表面に浮く薄氷(うすらい)のような結晶にも、まさしく富有柿の甘みが溶けている」と、ここでも〝ようかんの結晶好き〟な一面がよく表れています。
DMA-150319-1199
写真/昭和を代表する俳人のひとり、中村汀女。「女にとって菓子とは(略)恋人」と言い、甘いものにまつわる俳句も多く詠んだ。(写真提供:文藝春秋)

龍野『吾妻堂』の練りようかん

汀女が「沈んださくら色」と呼んだ煉りようかんは、一日に4寸のもので100本しかつくれない。龍野は、童謡「赤とんぼ」の舞台となった川縁が広がる詩情豊かな町。昭和5(1930)年、二代目が現在の地に店を構えたころの雰囲気を今も残している。●兵庫県たつの市龍野町下川原52 ☎0791-63-0140

飛驒『金木戸屋』の笹巻羊羹

昭和6(1931)年、飛驒の老舗菓匠が創案した郷土色豊かなようかん。昔は山で水を飲むときに笹を折り曲げて器にした…という話をヒントにつくったもの。天然の熊笹を開くと、笹の移り香と葉脈がくっきりとついた小豆羊羹が現れる。レトロなパッケージも魅力。●岐阜県飛驒市神岡町船津1077-1 ☎0758-82-0172

大垣『御菓子つちや』の柿羊羹

美濃の城下町・大垣の老舗店でつくられる柿羊羹は、創作以来170年の銘菓。原料は、渋柿の最高級品・堂上蜂屋柿(どうじょうはちやがき)を天日干ししたもの。干し柿特有の素朴な甘みが懐かしさを誘う。薄く切って冷やすもよし、ブランデーのおともにもよし。●岐阜県大垣市俵町39 ☎0584-78-2111(俵町本店)
RELATED STORY
ああ!昭和の味!小津安二郎が愛した焼き鳥の「伊勢廣」
DMA-150319-0907

水ようかん評論家
向田邦子のとっておき

「新茶の出るころから店に並び、
うちわを仕舞う頃にはひっそりと姿を消す、
その短い命がいいのです」
(講談社文庫『眠る盃』所収「水羊羹」より)
 薄墨色の美しさと、するんとした喉ごし、口の中に余韻が残る程度のほの甘さ。自らを〝水羊羹評論家”〟と称した向田邦子が毎年心待ちにしていたのは、東京・青山『菊家』の水羊羹です。
 帳場を兼ねたガラスケースにこの菓子が並ぶのは、桜の青葉が出る季節のみ。エッセイ「水羊羹」にも書いたように、白磁のそばちょこに京根来の茶卓を出て、すだれ越しの自然光か、少し黄色っぽい電灯の下で食べるのが向田流でした。短期間だけの味だからこそ、美学をもって楽しんだのでしょう。
 今も変わらず季節限定の味を守る『菊家』。めまぐるしく変わり続ける街にあって、そこだけ昭和の風が吹いているような店構えにもなごみます。
DMA-150319-1042

菊家

昭和10(1935)年、青山・骨董通り沿いに開店した菓匠。こぢんまりした店内には、向田がエッセイ『水羊羹』に著したとおり、「緋(ひ)毛(もう)氈(せん)をあしらった待合の椅子」が置かれている。上質な小豆の香りを生かした水ようかんは、店の奥の小さな工房で手づくりされている。毎年5月上~中旬の、桜の青葉が出る時期を待って店頭に並ぶ。●東京都港区南青山5-13-2 ☎03-3400-3856
DMA-150317-0472

くずもちのはかなさを
愛でた中里恒子

「葛もちほどにふりふりせず、
やわらかいとろけるやうな口當りと、
ちよつと焦がしたきな粉で
くるんである香ばしさ」
(作品社『日本の名随筆24 茶』所収
「和菓子曼まんだら」より)
「日持ちのする菓子は飽きる」と綴った作家・中里恒子。彼女が愛したのは、日本橋の老舗『長門』の久寿もち(くずもち)です。葛ではなく、わらび粉と砂糖で練り上げたそれは、昭和初期に先代が始めたもの。優しい甘みのわらびもちに、甘さのないきなこをたっぷりかけていただくと、昭和の味が口中に広がります。
 皿の上でぷるぷる揺れるさまと、懐かしいきなこの香り。とろける食感や風味が、一日二日で消えてしまうところも、中里の美意識にかなったようです。包装紙には葵の紋。『長門』が代々徳川家の菓子司だったことを伝えます。
DMA-150317-0378

長門

創業は18世紀前半の享保年間。店は東京駅のほど近くに立ち、菓子はすべて建物内の工房でつくられる。小津安二郎や古今亭志ん朝も、この店の美しい生菓子や半生菓子のファンだった。昭和初期の関東では、わらびもちが一般的でなかったため、なじみのある「久寿もち」の名をつけた。竹の包みを開けると、三角形にカットしたものが12切れ。冷蔵庫で15分ほど冷やすとおいしさが増す。夕方には売り切れることも。●東京都中央区日本橋3-1-3 ☎03-3271-8662
DMA-150311-0065

京都『麩嘉』の
麩まんじゅうを絶賛した獅子文六

「麩屋へ出かけて、
店頭でできたてのを食ったら、
一番うまいのではないかと思う」
(文春文庫『食味歳時記』より)
「ふまんじゅうを一番上手につくる」と、作家・獅子文六(ししぶんろく)が記した京都の「麩嘉(ふうか)」本店は、日本で最も古いといわれる生麩店。代々御所に献上し、今も料理屋に卸す生麩づくりが専門です。
その日使う分だけ手づくりして売る…という哲学ゆえ、麩まんじゅうの購入は予約のみ。むっちりつるんとした食感も上品な香りも、この本店でしか得られません。商家らしいのれんをくぐり、水を打った石の床がひんやりとする店内に足を踏み入れれば、とっておきの美味への期待が高まります。
DMA-150311-0004

麩嘉(府庁前本店)

京料理に欠かせない生麩をつくり続ける老舗。のれんを掛けた店の横には井戸水が湧いていて、生麩づくりにも使われる。今も、近所の住民が水を汲みにくる姿が見られる。生麩が好きだった明治天皇の要望で、先々代が考案したという麩まんじゅうは、青海苔の粉が練り込まれた風味豊かな生麩でこし餡を包み、笹の葉でくるんだもの。餡には丹波の大納言小豆を使用。予約でのみ購入可能。●京都府京都市上京区西洞院椹木町上ル ☎075-231-1584
RELATED STORY
六本木・泉屋博古館分館で、伊藤若冲のメジロオシを鑑賞する絶好の機会
DMA-150317-0645

女優・沢村貞子が愛した
目黒『八雲』のもち菓子

1974年4月10日
おやつ ちもと もち
1974年4月11日
おやつ ちもと 半生菓子
1974年4月15日
おやつ ちもと わらびもち
(『献立日記』より)
 毎日の食事は朝夜の2食だけ。菓子や果物などのおやつを昼食代わりにしていたのが、昭和の名女優・沢村貞子。彼女がつけていた「献立日記」には、「御菓子所ちもと」の菓子が何度も登場します。
そのひとつが、昭和40(1965)年に初代店主が考案した写真の八雲もち。まず、竹皮のこの包みに郷愁を誘われます。中にはマシュマロのような弾力の求肥もち。コクのある黒砂糖と砕いたカシューナッツが入っているのが特徴です。
餅の素材から包みに至るまで、50年間一切変わりなし。価格も手ごろな愛すべきおやつです。
DMA-150317-0583

御菓子所ちもと

現在は軽井沢にある戦前からの名店「ちもと本家」から、昭和40年にのれん分けされた和菓子屋。コクのある国産黒砂糖を使用した八雲もちは、1日1000個ほどが夕方前に売り切れることも。独特の食感は、泡立てた卵白を寒天で固めた〝淡雪〟を求肥に混ぜてつくるもの。竹皮包みを留める紙縒り(しより)まで、今でも手作業でつくっている。沢村は、季節のわらびもちや桜もち、じょうよまんじゅうも好んで求めた。●東京都目黒区八雲1-4-6 ☎03-3718-4643
DMA-150319-0715

川端康成のお気に入りは
愛らしいフランス菓子

「全くフランスでも滅多に味へない
本格的な良心的な作品であると感じる」
(『フランス菓子カド』推薦文より)
 西洋への憧れを形にしたような、愛らしいひと口菓子、プチ・フール。バタークリームのミルキーな甘さと洋酒の香りが広がる子の菓子は、昭和35(1960)年創業のフランス菓子店『カド』の看板商品です。
 考案したのはパリで修業を積んだ創業者の髙田壮一郎。文豪・川端康成は、その洒落たデコレーションや品よい甘さを大層気に入り、「心底から私をよろこばせる」と讃えました。
 今も、味わいや姿は当時のまま。洋画の飾られた喫茶室で、コーヒーとともにいただくのも素敵です。
DMA-150319-0903

フランス菓子 カド

川端と親交のあった洋画家・髙田力蔵の息子・壮一郎が創業。川端はこの店のクッキーも大好きで、土産にもらうと缶ごと文机の下に置いてひとり占め。家族にも分けなかったという。ひと口サイズのプチ・フールは、オレンジリキュールや西洋山ハッカの薬草酒など、洋酒を使用した大人の味。店の奥の工房で、ひとつひとつていねいに手づくりされている。●東京都北区西ヶ原1-49-3 ☎03-3910-6241
RELATED STORY
名水に育まれ洗練された「京都の冷奴」名店巡り

まだまだあります!
作家たちを虜にした
甘くて懐かしい〝昭和のおやつ〟

 小説や随筆をしたためる原稿用紙の傍らには、あんこ菓子やハイカラな洋菓子が欠かせない――そんな作家たちが愛した昭和のおやつが勢ぞろい。お取り寄せ可能なものや、包みの魅力的なものが多く、手土産にも喜ばれることうけあいです。
クッキー

三宅艶子が愛した
『ローザー洋菓子店』のクッキー

 ハンドメイドのハイカラ・レトロな缶に、バターと粉の香り豊かなクッキーがぎっしり。サクサクと懐かしい手づくりの味を愛したのは、東京生まれ東京育ちの小説家・三宅艶子(みやけつやこ)です。「東京の菓子」(『東京味覚地図』に寄稿)で、夜中の執筆のおともとして挙げています。販売は店頭でのみ、数日前の予約が確実です。
東京都千代田区麴町2-2 ☎03-3261-2971 
マドレーヌ

三島由紀夫が愛した
『日新堂菓子店』のマドレーヌ

 厚手のアルミカップに入った姿と甘い香りが懐かしい、リッチな味の焼き菓子。三島由紀夫は昭和39年から毎夏、下田の海でバカンスを過ごし、執筆にも勤しみました。彼が愛したのが、創業大正11(1922)年の「日新堂菓子店」。週に一度は訪れ、「日本一のマドレーヌですよ」と周囲の人々に声をかけていたほどの贔屓ぶりだったとか。取り寄せも可能です。
静岡県下田市3-3-7 ☎0558-22-2263 http://nisshindoshop.weebly.com/
だんご2

林芙美子が愛した
『三野屋』の継続だんご

 淡泊な甘みと、ひと口大のだんごが連なるかわいい姿。昭和の子供に持たせたら似合いそうな、上越生まれの名物が『三野屋(みのや)』の継続だんご。作家・林芙美子が愛し、名作『放浪記』にも登場させたことで一躍有名になりました。白餡を丸めて串にさし、表面を香ばしく焼いた素朴な味は、100年以上変わらない製法でつくられています。取り寄せも可能です。
新潟県上越市中央1-1-11 ☎025-543-2538
大福

種村季弘が愛した
『伊勢屋』と『虎の門 岡埜栄泉』の大福

「あんこが食べたい。豆大福が食べたい。(略)東京に出るとわざわざ深川まで行って塩大福を買って帰ったりする」と、エッセイ『雨の日はソファで散歩』に綴った作家・種村季弘(たねむらすえひろ)。下町は門前仲町の駅近く、深川不動尊への参拝客で賑わう『伊勢屋』の塩大福(写真左)は、どっしり大ぶりな庶民のおやつ。北海道の小豆とザラメによる素朴な甘さが種村を喜ばせました。
 先のエッセイは「芝の岡埜栄泉の甘みを抑えた豆大福──」と続きます。『虎の門 岡埜栄泉(とらのもん おかのえいせん)』の豆大福(写真右)は、食通をも黙らせる手土産として不動の人気を誇ります。エプロンに三角巾の女性が慣れた手つきで包んでくれるその大福は、つきたての餅にこし餡がたっぷり。塩っけのある赤えんどう豆との食べ合わせも実にいい! 開店前から客が並び、昼過ぎに完売することもある逸品です。
●『伊勢屋』東京都江東区富岡1-8-12 ☎03-3641-0695 http://www.iseya.ne.jp/
●『虎の門 岡埜栄泉』東京都港区虎ノ門3-8-24 ☎03-3433・5550
干菓子

井上靖が愛した
『森八』の長生殿

「風味絶佳(ふうみぜっか)」という言葉がふさわしい、紅と白の美しい菓子。作家・井上靖が心を寄せ、帰省の度に母への手土産として選んだのが、加賀藩御用菓子の歴史を誇る『森八(もりはち)』の干菓子、長生殿(ちょうせいでん)。口の中でほろほろほどける落雁(らくがん)は、阿波の和三盆糖に秘伝の精粉を合わせてつくる日本三名菓のひとつです。取り寄せも可能。
石川県金沢市大手10-15 ☎076-262-6251 http://www.morihachi.co.jp/
駄菓子

團伊玖磨が愛した
『石橋屋』の仙台駄菓子

 きなこねじり、みそぱん、かるめら焼――「駄菓子屋の店先は、そとを通っただけでも黒砂糖のにおいがした」(『舌の上の散歩道』朝日文庫より)。作曲家の團伊玖磨(だんいくま)が仙台へ出かけた際に寄ったのは、仙台駄菓子の名店『石橋屋』。後日、果物ゼリー菓子を取り寄せたことも記されています。写真は郷土駄菓子の詰め合わせ。取り寄せも可能です。
宮城県仙台市若林区舟丁63 ☎022-222-5415 http://www.ishibashiya.co.jp/

2016年11月4日金曜日

土門拳

宮沢賢治はカメラマンだと言ったのは草野心平だった。羅須地人協会に無一文裸一貫で飛びこもうとした草野らしい言い方だ。詩人にして賢治のシンパサイザーならではの炯眼だった。
 新宿に「学校」というバーがあって、そこは心平さんを中心にした「歴程」の詩人たちの溜まり場だったのだが、そこで賢治について心平さんや宗左近や高内壮介さんと雑談したことがあった。心平さんはその夜は上機嫌で胡麻塩頭をなでながら、ハハハ、君はまだ宮沢賢治を読んじゃいないんだよ、あれはね、縄文以来のカメラマンなんだよと、ぼくの質問を一笑に付した。
 その賢治を昨夜に綴って、ぼくはちょっと茫然としたままである。一夜をおいてもなんだかまだ目の中が霞んでいる。またまた風邪がぶりかえして、微熱のままに綴っていたこともあるだろうけれど、それよりもやはり賢治の未到の深さに入って、まだステーションに戻れないというのが正直なところだ。
 こういうときはどうしたらいいのだろうと思いながら、ああ、そうだ、北の人の続きは北の人がいい、それなら鈴木牧之や吉田一穂、北欧のカール・ブリクセンや『トナカイ月』のエリザベス・トーマス、あるいは山形の土門拳か秋田の土方巽だろうと思いはじめた。
 青森の太宰治寺山修司も視界に入ってくるけれど、二人はすでに採り上げたし、『北越雪譜』ではまだ早く、一穂の『古代緑地』や土方の『病める舞姫』は別の日にしたい気分だ。それにやはり日本人がいい。そこで土門拳をこれから書くことにする。まさに縄文以来のカメラマンの本物だ。
 土門拳とは会えなかった。会えなかった人などいっぱいいるが、しまった、会っておくべきだったと思う人が、そのなかにまた何人も何十人も、何百人もいる。エディターとしての日々を思い返しては、そういうことをよく悔やむ。土門拳はその一人である。時期からいえば会えなくはなかった。
 大辻清司さんに「イメージとは何か」という話をしてほしいと言われ、ぼくが桑沢デザイン研究所の写真科の講師になったのは1972年だった。すでに内外のモノクロームの写真集を片っ端から見続けていて、自宅にはカメラマンを同居させていたし、自分でも写真を焼くのが好きだったので(撮るよりDPEが好きだった)、引き受けた。見続けた写真集はさすがに欧米のものが多かったが、浜谷浩・木村伊兵衛・土門拳などの大御所と、高梨豊・森山大道・沢渡朔らの新しい日本の写真もよく見ていた。
 写真集というもの、見方があって、パラパラ見てはいけない。ゆっくり1ページずつを繰る。眼が止まったら、飽きるほどそれを見る。見終わったら、今度は少しスピードをあげて見る。パッとめくって、急に前の写真が気になりだすことが必ずあるだろうから、そのときは前を繰らないで、そっと頭の中でその気になる写真を思い浮かべ、そのうえでそこに戻る。こういうことをしたうえで、また最初からパラパラやる。お勧めだ。
 土門拳の写真集では『江東のこども』と『室生寺』が好きだった。むろん『ヒロシマ』も『筑豊のこどもたち』も『古寺巡礼』もゆっくり見た。
 見ていると、しだいにこちらの喉がカラカラになってくる。そこには名状しがたいほどの他を圧する力があったということだ。押しやる力ではない。求心力に似た引きこむ力なのである。最近、土門拳写文集なるものが小学館文庫から6、7冊出ていて、これは便利なのでときどき見ているのだが、文庫サイズになってもその力は変わらない。やはりすごい写真家だ。
 では、その土門の何を採り上げようか。ちょっと迷ったが、あえて写真集をはずして、『死ぬことと生きること』を選んでみた。土門が車椅子で撮り始めてからのエッセイ集である。杉浦康平さんがこの本の装丁をしているときに、横で見ていたという因縁もある。
 本書は冒頭に、「日本人としてのぼくは、どこの国よりも日本が大好きである。そして、日本的な現実に即して、日本的な写真を撮りたいと思っている」とある。ついでに米と味噌汁とコーヒーが好きで、パンと紅茶はダメとも、「ぼくは正真正銘の東北人だ」とも書いている。
 これはまさしく土門の心情もしくは身上である。土門はつねに日本人であることを繰り返し強調していた写真家だった。『古寺巡礼』には、「ひとりの日本人の、みずからの出自する民族と文化の再構成の書であり、愛惜の書であるつもりである」とさえ綴っていた。綴っていたというより、そういう「心情=身上」の火を吹いていた。
 こういうことは土門のどんな写真を見ても、すぐ伝わってくる。被写体が日本や日本人だからというのではなく、心の目がまさに日本になっていた。圧倒的な『室生寺』(1954)など、そこに無数の日本が肯定的に凌辱されている。室生寺橋本屋の奥本初代さんの話では、昭和14年から撮りはじめて30年後に雪の室生寺を撮るまで、土門は40回以上にわたって当地を訪れていた。
 カメラは室生寺が隠していたことまでを覗きこんでいる。カメラは光を待ち、呼吸を秘めている。カメラはいったん相手を掴んだら、雷が鳴っても相手を離さない。見ていると、さきほど言ったように、引きこまれ、ただただこちらは喘ぐだけになっている。こういう写真は日本の胸倉をつかむようにといえばいいのか、目で日本という対象をひんむいたといえばいいのか、ともかくそこには「日本」が誰も見たことのない息吹で躍如した。
 そもそも土門の写真は「とことん撮る」という本質に裏打ちされていた。写真においてとことん撮るとは、もうこれ以上は撮れないというところまで撮るということだ。
 とことん撮れば、当初のモチーフの条件や状態が変わってしまうこともある。光も変わってくる(土門はライティングは嫌いなので、たいてい自然光で撮っていた)。それでもかまわない。ともかく撮る。土門は「撮っても意味がなくなるまで撮る」と書いている。
 けれども、それだけ撮っていても、満足できない写真しかできないこともある。しかしながら、そこまでとことん撮っていれば、世の中には違った見方や異なった撮り方があるという格別のヒントにも、突如として出会えることが多いとも言う。その格別のヒントは、高僧の一言にあるかもしれないし、骨董屋のモノの持ち方や光のかざし方にあるかもしれない。あるいは誰かの無造作な写真の場合もある。
 その格別のヒントが一目でパッとわかるようになれればしめたもので、そのヒントによって次にまた「とことん撮れる」ようになる。新たなピントも合ってくる。土門は、いつもそういうことを考えていた写真家なのである。
 それにしてもわれわれは、何事も「とことん」をしていない。「とことん」していないから、決定的なヒントに出会えない。そこで自分がしていることにいつも自信がなくなり、それが写真であるなら、自分の写真がいつもぐらぐら、へなへなしてしまう。すべてのヒントに見放された一人よがりの写真になっていく。
 ところで土門は、こうしてとことん撮っていると、そのうちハッとする時があって、それが決め手の写真なのだということが瞬時に見えるようになるとも言っている。しかも、このときは瞬間的に題名まで浮かぶのだという。これには驚いた。自分が撮った写真をあとでベタ焼きを見てマーカーで丸をつけているようでは、その写真家はその場で何にも気がついていなかったということなのだ。
 土門拳は山形県の酒田に生まれた。貧しく育ったようだが、酒田は最上川が母なる川で、土門もその豊かな水量を呑んで育った。斎藤茂吉、井上ひさしに何かが通じる。でも、幼少時は孤独な餓鬼大将だっただけだと自分で書いている。
 もっとも7歳のときに一家揃って東京へ移住しているので、そこで“都会の野生児”が萌芽した。考古学者か画家になりたかったそうだが(モジリアニふうの絵を描いていた)、賢治同様に父親に反対され断念して職を転々とし、農民運動に関心を寄せたりしている。
 結局、賢治が亡くなった昭和8年に上野池之端の宮内幸太の写真場に住みこみ、そのあと名取洋之助の「日本工房」に見習い入社して、写真家として立つことを決意した。26歳である。
 日本工房とは、ずいぶんものすごいところに潜りこんだもの、ここはそのころ最もラディカルで本格的な報道写真集団だった。木村伊兵衛、原弘、亀倉雄策らがひしめいていた。日本宣伝誌「FRONT」もつくっていた。ただ土門はまだ考古学に憧れていて、当初から古いものを撮ろうとしていた。
 そこで考える。古いものを撮っているのは報道ではないのか。古いものを撮っても、それはニュースではないのか。古いものは「新しい日本」ではないのか。
 この答えはどこにもなかった。写真家たちにも、日本工房にも、報道社会にも、答えられる者はいなかった。そんな写真など、誰も見たことがないからだ。そこで土門拳がこれに挑むことになる。
 いつも建っている寺の門、昔からの仏像、ただの壷、部屋の中で立ち塞がる襖、舞台で次々に動いていく文楽、雨が落ちる社の屋根、しーんとしたままの庭の苔、誰も上り下りしていない石段‥‥。ここにはどんなニュースもない。
 が、土門はこれらを撮りつづけた。しかるに、このニュースにならない写真から、たとえば室生寺の真底が、土門によって“報道”されたのだ。古いものこそニュースだったのだ。
 ぼくは、昭和16年に32歳の土門が文楽を撮りはじめたことに、いろいろな意味で感服している。新橋演舞場が皮切りだった。
 まず、昭和16年という時代情勢だ。日米が開戦した年である。こんな時期に土門は文楽にこだわった。次にこのさなか、よりによって文楽を選んだことだ。たんに選んだのではなく、人形浄瑠璃というものだけを選び切った。いまでは歌舞伎も文楽も能も茶の点前も、なんでも適当に写真になっているからべつだん驚かないだろうが、この時期に報道写真家集団を出身した写真家が、わざわざ被写体としては退屈至極な文楽を選んだことは、とても恐ろしい。それも、動いてなんぼの文楽をモノクロームに止めてしまうのだ。しかも、注文で撮ったのではない。誰から頼まれたのでもなかった。
 しかし土門はあえて文楽に絞ったのである。そこからきっと「未知の日本」と「揺動する日本」が見えてくることを確信していた。
 実は、土門は見抜いていたのである。第301夜の有吉佐和子『一の糸』にも触れておいたように、この時期の文楽は分裂騒ぎのなか、名人たちが「最後の光芒」を放っていたのだった。その光芒は絶望的な光芒でもあり、また、まさしく「死ぬことと生きること」を問うた光芒でもあった。
 たとえば、昭和17年1月の大阪文楽座での写真。ここには豊竹古靱太夫の櫓下披露の手打ち式が写っている。太夫の古靱太夫と三味線の鶴澤清六が紋下の床に坐り、人形遣いたちが舞台に並んでいる。古靱太夫と清六はのちに訣別する仲である。もし二人が訣別すれば、吉田文五郎と古靱太夫の顔合わせも見られなくなる。この写真には、その暗雲の予兆が無言に張りつめて、不気味な緊張を訴えている。
 それほどの写真なのに、これらの文楽の写真はなんと30年をへて、昭和47年に田中一光の渾身の造本と構成によってやっと写真集になった。それまでのあいだ、「写された文楽」は土門の手元でじっと黙って眠っていた。ぼくはこの、土門にひそむ「時熟する待機」というものにも感服している。
 本書もそうなのだが、土門には豪語を吐くクセがある。雪がほしくて室生寺の宿屋で待ちつづけていたといったような伝説も、いくつもある。
 その豪語のひとつに、「アマチュア時代というものはぼくには一日もなかったのだ。ぼくは最初からプロだったのだ」があった。
 これは土門拳を知るうえでも、これから写真家をめざす者にも、また仕事に不満をもつ者にも聞かせたい豪語だ。いったい土門は、なぜ最初からプロだったのか。
 写真を始めたてのころ、土門は借り物のカメラを使ってはモノを撮り、町の一角を撮っていた。自分がモノを見たとたんに、そこにカメラがぴたりと吸いつくための訓練をしたかったからだ。それも半分は空シャッターで、しかも連日、ほぼ1000回のシャッターを切った。しかし近くのモノばかりでは訓練が足りないと気がついた土門は、空に突き出る広告塔を撮る。広告塔「ライオン歯磨」の「ラ」や「歯」にレンズを向け、手の構えのスピードを変えては何百枚も撮りつづけたのだ。やがて一瞬にして、広告塔の「歯」が切り刻むようなピントで撮れるようになっていた。
 一方、自分が好きなモノを見続けた。土器、茶碗、芝居、のれん、家屋、子供、自転車、道路、花などだ。
 これだけの準備のうえ、土門は初めて写真を撮る。それも好きなものを撮る。ここからがすでにして写真家土門拳なのだ。出来上がった写真は、すべて土門がそのように撮りたかったという写真ばかりとなった。これはまさしくプロなのだ。なるほど、土門は最初からプロとして写真を撮っていたということになる。
 これは「方法の発見」への執着ということでもある。また、対象にはアマもプロもないということなのである。
 土門はこういうふうにも豪語していた。有名な言葉だ。「いい写真というものは、写したのではなく、写ったのである。計算を踏みはずした時にだけ、そういういい写真が出来る。ぼくはそれを鬼が手伝った写真と言っている」。
 そうなのだ、が手伝った写真なのである。鬼気迫る写真というわけではない。鬼気迫っていたのは土門拳であって、そこに去来する鬼気が何かを助けて、写真そのものが鬼の撹乱の外まで出てきたということだ。鬼とは「抱いて普遍、離して普遍」の、その普遍がやってくるギリギリの時空の隙間のことなのだ。
 助手たちの証言によると、土門はいつも「一番大事なことは、ギリギリまで待つことなんだ」と言っていたという。待機である。が、待機ではあるけれど、ただ待っているのでもない。何かと勝負しながら待っている。その勝負手を握っているのが鬼なのだ。そういうときは、鬼もうっかり手伝ってしまうものらしい。
 土門拳は肖像写真や人物写真にも独自の写風を出した。その前提になっていたのは、ポーズを注文しないこと、ライトをつけないこと、この二つだった。
 高見順の撮影に鎌倉の自宅に行った。書斎で撮ることをすぐ決めると、その部屋をすばやく観察する。光の具合などではない。そんなことは瞬間的に決められる。高見順らしさを象徴している特徴を見つける。ではそれを背景に撮ったりするのかというと、そうではない。ただ、その話題を振り向ける。
 高見順の机には槍の穂先のような尖った鉛筆が1ダース以上も筆立てに入っている。原稿用紙は200字詰だ。これは作家としてめずらしい。「へえ、200字詰をお使いですか」と話しかけ、「いや10年くらい前からで」と答えた瞬間にシャッターを切る。「鉛筆はHBですか」と聞いて、答えようとした瞬間にシャッターを切る。カメラはあくまで高見順の顔か、バストショットだけ。べつだん鉛筆や原稿用紙を入れたいわけではない。けれども、作家は自分の得意なものを喋ろうとすれば、それが作家の貌なのだ。
 土門はこうも書いていた、「気力は眼に出る。生活は顔色に出る。年齢は肩に出る。教養は声に出る」。土門はいつまでも、この声を撮ろうとしてきたのである。それも仏像の声さえも――。
 土門拳は昭和35年の51歳のときザラ紙で100円の定価で出版した『筑豊のこどもたち』を刊行すると、そのあと脳出血で倒れ、右半身が不自由になった。
 これで土門はカメラを大型カメラに切り替える。そのなかで生まれていったのが『古寺巡礼』である。言葉による和辻の巡礼(第835夜)とはとことん異なった巡礼だった。和辻は眼で掴んだ古寺を綴ったが、土門は手で掴める古寺を撮った。
 しかし59歳のとき(いまのぼくの歳であるが)、仕事先の萩でふたたび脳出血で倒れた。萩の乱だった。そのまま九州大学付属病院でのリハビリが1年間続いた。ついで長野の奥鹿教湯に転居した。誰もが再起不能を噂していたが、土門は不屈の力で蘇り、車椅子での撮影にがむしゃらに向かっていった。
 こうして63歳のとき、30年の堆積を問うた『文楽』が駿々堂から発行されたのだ。みんな、万歳を叫んだものだ。それからである、本書が築地書館で準備され、杉浦康平が土門拳に「死」と「生」を書いてもらって、これを野に放ったのは。
 みんなが、鬼はいまなお元気に遊んでいると知ったものだった。
傘を回すこども 東京・小河内村 1935

適正な距離というものがある。絵を見る場合なら、作品の対角線の1・5倍がそれだ。画家が絵を見直す場合、それくらいの位置に立って全体をチェックするかららしい。ただし、大勢の人が詰めかける展覧会となると、適正な距離を保って眺めるのは難しい。たとえば、絵の対角線の長さが1メートルだとする。「それでは1・5メートルの距離から見ればいいんだな」と絵の前から離れたとたんに、他の人の頭が5つも6つも割り込んでくる。あわてて、絵に近寄ろうとしても、もう遅い。ゆっくり、絵を見るなんてことはとてもできない。
_B6A9749
人を集めている展覧会の場合、わたしはどうしているか。雨の日の朝、車を運転して出かけていく。そうして朝一番の空いている時間に適正な距離から絵を眺める。芸術の鑑賞とは絵と自分自身の対話だ。芋の子を洗うような混雑のなかに身を置くのではなく、静かな空間で落ち着いて見なくてはならない。車を使うには、もうひとつ理由がある。美術館のなかには「車でないと行きにくい」ところがある。日本でも世界でも、市街地から外れたところにすばらしい美術館があったりする。そういうところへ行く時、唯一の公共交通機関であるバスが、日に2本しか来ない、といったケースがある。そうなると、時間が気になって、絵を見ている余裕はなくなる。やはり、芸術作品はゆったりした空間で、時間を忘れて楽しむものだ。

土門拳がとらえた〝肖像〟を味わいに酒田へ

山形県酒田市にある土門拳記念館は、市街地から離れた飯森山公園のなかにある。公園の入り口から記念館のほうへ進んでいくと、背景に鳥海山が浮かびあがる。空、山、風といったものが美術館を包む空間になっている。記念館の建物は人工池(白鳥池)に面していて、池の周りには桜、藤棚といった緑が植えられている。池は白鳥、シラサギが泳ぎ、風が吹くと、水面に波が立つ。いつ出かけていっても、記念館とそれを取り巻く景色はフォトジェニックだ。飯森山公園と記念館はまさしく調和している。開設は1983年。ひとりの作家をテーマにした写真専門美術館の草分けだ。土門は酒田の名誉市民第1号になった時(1974年)、全作品7万点を郷土に贈った。市はそれをもとにして記念館を作った。公園を整備したのもまた同じ年である。
_B6A9406-min
土門拳記念館のモダンな建築には、周囲の自然景観を内外から楽しむ工夫が。晴れた日には「出羽富士」とも呼ばれる鳥海山を望む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
土門拳は報道写真、ポートレート、仏像、風景など、さまざまなジャンルで仕事をしている。戦後日本を代表する写真家と言っていい。彼の口癖は「写真は気力で撮る」。言葉にある通り、土門は対象に挑みかかる姿勢でシャッターを押した。
 土門はこんなことを言い残している。「写される人に押されては、ろくな写真は出来ない。写される人が『あなた任せ』の心境になるまで押し切らなければ駄目だ。気力第一である」気力、気力とつぶやきながら相手を見つめ、粘りに粘って写真を撮ったのだろう。画家の梅原龍三郎は土門がなかなか撮影をやめないので、しびれを切らして、腰掛けていた籐椅子を振り上げ、床にたたきつけたという。それでも、土門は少しもあわてず、「もう1枚」と、怒っている梅原の表情を撮った。記念館にはその時の梅原のポートレートもある。
_B6A8909-min
酒田のシンボル、山居倉庫。明治26(1893)年建造の土蔵造りの米蔵が12棟連なり、現在も農業倉庫として活用。二重構造の屋根、日よけや風よけになる欅並木など、自然を利用した低温管理の工夫が。一部はカフェや土産物店として営業。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
土門には「古寺巡礼」「筑豊のこどもたち」「風貌」「文楽」といった作品があるが、見逃してはならないものはポートレートの数々だろう。そこには土門が放った気力の気配が写っている。赤痢菌を発見した志賀潔、作家の谷崎潤一郎、川端康成、幸田文、評論家の小林秀雄、画家の藤田嗣治…。いずれもニコニコと笑っている姿ではない。放心していたり、レンズをにらみつけたり、不機嫌な顔をしていたり…。現在、雑誌で見かける名士と違い、当時の人たちはサービス精神を持ち合わせていなかったのだろう。それぞれが勝手気ままにふるまっている。プロのカメラマンが写真を撮ってくれるからといってありがたがる人種ではなかった。土門はひと癖もふた癖もある人々と勝負をして写真を撮った。険悪なムードを乗り越えて、作品に仕立て上げたのである。そうして、写真ができあがると、不機嫌だった文化人たちは態度を変えた。彼らが見たのは、程度のいいスナップ写真ではなく、人間の内面を写した肖像画だったからだ。

土門拳記念館の居心地

_H7Q3473-min
水に浮かぶかのように設計された記念館。30年以上前のものとは思えない現代的な建築が、秀峰・鳥海山を眺望する自然とも調和。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
土門拳記念館の魅力は写真作品だけではない。土門の友人でもある芸術家たちやその子らがドリームチームを組んで、記念館を作り上げている。設計、館内インテリアは谷口吉生、彫刻はイサム・ノグチ、銘板や入館チケット等のデザインは亀倉雄策、庭園設計は勅使河原宏。わたしは亀倉、勅使河原両氏にインタビューしたことがあるけれど、よほど相手を認めない限り共同作業なんてやろうとしない人たちだった。そんな巨匠が土門拳のためにひと肌脱いだのである。また、これとは別に、土門が使っていた筆箱、硯箱など文房具が展示されることがあるが、愛用した筆箱の作者は人間国宝の黒田辰秋だ。日常生活でも、一級の芸術品を使っていたのである。
_B6A9762-min_B6A9367-min
華道草月流三代家元の勅使河原宏による庭を望むスペース。愛用のカメラなどの展示も。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
展示は時々、変わる。ポートレート写真の他にも大作「古寺巡礼」「室生寺」が特集されたり、昭和の息づかいを伝える「筑豊のこどもたち」が展示されることもある。どれであっても、作品を細部まで見つめていると、いつの間にか時間が経ってしまう。土門拳記念館は時間を忘れる美術館だ。最後にもうひとつ付け加えると、館内のソファ、椅子はいずれも居心地が良すぎる。一度、座ったら、なかなか立ち上がることができない。写真を見る時間の他に、ソファで休憩する時間も想定しておかなくてはならない。