2016年9月10日土曜日

瓦屋根

屋根から見た寺院建築と神社建築

屋根の形による分類すると

屋根の種類

二面の勾配面をもつ山型の「切妻造」(きりづまづくり)

四面に勾配面をもつ「寄棟造」(よせむねつくり)

「切妻造」(きりづまづくり)の四面に庇をとりつけ一体化した「入母屋造」(いりもやつくり)

が代表的なものです。


寺院建築では

本堂、講堂などのお寺の主要な建物に「入母屋造」(いりもやつくり)、寄棟造(よせむねづくり)で建築されています。

「切妻造」(きりづまづくり)は、門、食堂などの付属建物に用いられています。

西本願寺阿弥陀堂・御影堂(入母屋造り)
西本願寺

日本建築では、屋根に様々な装飾が施されています。

寺院建築に多い、瓦葺屋根(かわらぶきやね)では、棟の端部に鬼瓦や獅子口などが飾られます。

京都・高尾神護寺の鬼瓦
鬼瓦

神社建築では

より原始的な形式である「切妻造」(きりづまづくり)を本殿に用いることで、古代からの神聖性を高めています。

石清水八幡宮
石清水八幡宮

神社建築に多い桧皮葺屋根(ひわだぶきやね)の棟には、千木(ちぎ)や堅魚木(かつおぎ)などが置かれています。

千木(ちぎ)で、男の神様を祀っているのか、女の神様を祀っているのかがわかります。内削ぎは女神を外削ぎを男神を祀っているのです。

また、堅魚木の数は、神社の格を表すとされています。

日本建築では、屋根の装飾まで意味をもつので、いろいろと楽しみも深くなります。

神社建築の千木や堅魚木
千木

よくわかる日本建築の見方 (楽学ブックス)

3.屋根の種類(屋根の形による分類)-切妻造とか入母屋造りとか(屋根の雑学知識)


[Ⅲ] 屋根の種類(屋根の形による分類)

1.切妻造(きりつまつくり)・・・両下(りょうさげ)。大棟を境に二つの傾斜面を葺き下ろした形。日本においては古来より
切妻屋根は寄棟屋根より尊ばれた。

2.寄棟造(よせむねつくり)・・・(四注造)大棟から下方へ四方に葺き下ろした形で、三角形と四角形(台形)の組み合わせ。

3.入母屋造(いりもやつくり)・・・母屋を切妻とし、その四方に庇(ひさし)をつけた形で、寄棟造の上部に切妻造を重ねたものとみられる。切妻屋根は寄棟屋根より尊ばれ、その組み合わせである入母屋造はもっとも格式が高い形式として重んじられた。なお、この形式の屋根は西洋では少なく、木造建築主体のアジア諸国に多くみられる。

4.宝形(ほうぎょう)造・・・正方形の四方隅棟(すみむね)が頂上に集まる形。頂上に雨(あま)仕舞(じまい)の露盤・宝珠をのせる場合が多い。六注造・八注造もある。

屋根の種類

屋根の知識があるともっと日本めぐりが楽しめます

屋根について
1.屋根の種類(葺く材料による分類)
2.瓦屋根の各部の名称
3.屋根の種類(屋根の形による分類)
4.特殊な屋根の形式
5.瓦屋根の細部の名称
6.屋根から見た寺院建築と神社建築

2.瓦屋根の各部の名称-棟とか(屋根の雑学知識)

[Ⅱ]瓦屋根の各部の名称

屋根部分の名前
  
●建物の頂上、水平になっている部分が棟(むね)

●写真で棟と示した部分は屋根の頂上にあることから、大棟(おおむね)として特に区分する。

●棟から屋根の勾配に沿って軒先に造った棟が降棟(くだりむね)

●上部の隅の軒先に向かう棟が隅棟(すみむね)

●建物の側面のうち、幅が広い方が、狭い方が
(切妻造の妻―端=“つま”と読む)

●妻面に出来る三角形の部分が破風(はふ)。

屋根各部の名称

1.屋根の種類(葺く材料による分類)-瓦葺きとか(屋根の雑学知識)


[Ⅰ]屋根の種類(葺く材料による分類)

1.草葺・・・茅葺・藁葺・麦藁葺

2.板葺・・・(以下、板の厚さの順)

 ●大和葺

 ●栩(とち)葺――栩(とち)板で葺いた屋根。
栩(とち)板とは厚さ1~3cm、幅9~15cm、長さ63cm以下の板こと。厚さは板葺の材料のうちで最も厚い。栩(とち)板は古来、能舞台や堂社の屋根に用いる。素材は杉・椹(さわら)・檜など。(福島・願成寺〈白水〉阿弥陀堂〉

 ●木賊(とくさ)葺――木賊板は栩(とち)板より薄く、杮板より厚く、板厚は4~7mm

 ●杮(こけら)葺――杮板とは厚さ1.5~5mm、幅約10cm、長さ30cmの板こと。素材は杉・檜・椹・桧(ひば)・栗・榎など。

3.樹皮葺・・・檜皮(ひわだ)葺・杉皮葺。

4.瓦葺

 ●本瓦葺――平瓦・丸瓦の組み合わせ。

 ●桟瓦葺――平瓦のみ。

 ●行基瓦――丸瓦を上下にはめ込む。


5.銅板葺・・・平板一字葺・瓦棒葺

6.石瓦葺・・・石を加工して本瓦葺用にする。


  *寺院は圧倒的に瓦葺で、まれに鉛瓦葺もある。

  *神社は草葺・檜皮葺が多く、これに杮葺がつづく。


屋根のPDFテキスト

京都 広隆寺本堂の屋根
京都広隆寺本堂の屋根

4.特殊な屋根の形式-照り屋根とか(屋根の雑学知識)


[Ⅳ]特殊な屋根の形式

1.屋根面が平面・・・直線屋根

2.屋根面が曲線になっている

イ.照り屋根(反り屋根)――下向きに反っている。

ロ.起(むく)り屋根――上向きに反っている。

ハ.照り起り屋根――棟の近くが起り屋根で、軒の近くが照り屋根。

ニ.錣(しころ)屋根――大棟から葺き下ろした屋根が途中段で区切られ、兜(かぶと)垂(た)れ(錣(しころ))のように二段葺きになっている形。

特殊な屋根

5.瓦屋根の細部の名称-鬼瓦とか(屋根の雑学知識)


[Ⅴ]瓦屋根の細部の名称

1.屋根瓦の各部の名称

WS000000.BMP

2.大棟を構成する瓦(上部から)
イ.雁振(がんぶり)瓦――棟の上にかぶせた瓦
ロ.熨斗瓦――棟の下に短冊形に積んだ瓦
ハ.輪違瓦――
ニ.菊丸瓦――
ホ.面戸瓦――棟と平瓦の間に置く。
棟の瓦

3.屋根部の瓦
イ.平瓦――下反りの瓦。屋根の一番下は軒平瓦
ロ.丸瓦――屋根の一番下は軒丸瓦(先端の紋様のある円形部分を瓦(が)当(とう)という)
ハ.熨斗瓦――平瓦の反対に上反りの瓦

瓦の名称

4.破風にのっている瓦・・・掛瓦

5.鬼瓦・・・鬼瓦は、棟の末端に付ける装飾瓦で、悪霊が寄り憑くのを避ける「厄除け」と、棟の端から雨が浸入することを避ける「雨仕舞い」を兼ねている。
鬼瓦

鬼瓦

6.鬼板・・・鬼瓦と同じに位置に取り付けるが、鬼面が彫刻されて
いない板状のものをいう。木・瓦を材料とした。
鬼板

7.獅子口・・・鬼瓦に相当するところに駒形をした箱型を据える。頂上に「経の巻」(円筒形の巴瓦)を3~5本のせる。その下に山形の綾筋模様をつける。現在では瓦葺きの棟の仕舞として使われてるが、本来は桧皮葺きや柿葺きなどの屋根の棟重(おも)しとして造られ、装飾を兼ねた瓦として使われていた。その後、桧皮葺きに限らず、鬼瓦と同じように瓦葺き屋根にも獅子口が使われるようになっていった。
獅子口

8.鴟尾・・・棟両端に据える魚尾形の飾り。古代は沓形といった。火除けのまじないとして用いられた。 魚が水面から飛び上がり尾を水面上に出した姿を具象化したもので、屋根の上面が水面を表し、 水面下にあるもの(建物)は燃えないとの言い伝えから火除けとして用いられたと考えられている。
鴟尾

9.留蓋・・・降棟・隅棟の軒近くに付設される雨漏りを防ぐための瓦。
留蓋

10.鳥(とり)衾(ぶすま)・・・元来は棟の隅木(屋根の四隅に突き出た比較的大きめの軒下の部材)の腐食防止の為に蓋をする瓦。
鳥ぶすま

0 件のコメント:

コメントを投稿